※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

園での折り紙活動中、子供が難しさに戸惑うのは普通でしょうか。6歳の子供についての質問です。

園で おりがみをするとして
担任がこうおって〜と言って子供たちがやるとします
難しくなって どうしよ、どうしよ とぷちパニックみたく
なるのはおかしいのですか?💦 6歳

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそうでした。😥
全然おかしくないと思います!

ただそこで困って焦って止まってるとどんどん先に行っちゃってもっとわからなくなってしまうので、わからなくなったらすぐに先生に言うか友達に聞けって言ってました。💦😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おかしくないですよね?!

    そう言うところがあったり
    今は大丈夫ですが
    給食で30分までにって言われ
    間に合わなくて泣き出した とかで療育進められて…

    • 2月10日
ママリ👦👼👼

先日保育体験で息子の幼稚園に先生の補助をしました!
折り紙で製作をしましたが、ぷちパニックになっている子はいなかったです!
結構みんな分かんない!と主張してました。

パニックになるってことは、性格的に慎重さんなのかな?と思います!
次折って失敗したら…間違ってたら…って見通しが立たないものに対して心配な気持ちがあると大人でもプチパニックになりますよね🤔

それと1人でやらなくちゃという責任感も強いのかもしれないですね!

わからないことがあったらどうしたらいいか、友達でも先生でも頼ってもいいし恥ずかしいことじゃないよと他者に助けを求めるように促したり、親が分からないなふりをして子供に助けてもらうのもいいのかなと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦

    なんだかそういうことがあると
    療育進められたんです

    覚えが悪いみたいで
    担任がやっただけじゃ覚えられないと個別で練習してるみたいでそう言う子もあんまり居ないんですかね…

    • 2月10日
  • ママリ👦👼👼

    ママリ👦👼👼

    得意不得意もあるので折り紙だけで判断されてたら、うーんって感じですね🤔

    他にも園生活で気になる所があって療育を勧められたなら、小学生になる前に1度話を聞いてみてもいいのかなとは思います🙆‍♀️

    • 2月11日