※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が謝れないことに悩んでいます。謝るべき場面で意地になり、得意げに「ごめんねだよ」と言うことが腹立たしいです。どうすれば「ごめんね」と言えるようになるのでしょうか。

ごめんなさいが言えない娘。

悪意がなくても「ごめんなさい」を言わなくてはいけない場面があるかと思います。
お茶をこぼしてしまったとか、投げたボールがたまたま人に当たってしまったとか。

そんな時に、「なんて言ったらいい?」と聞くと意地になって謝らないことがほとんどです。

さらに、たまに「ごめんねだよ!」と、「ごめんねって言うってこと知ってるよ!」みたいな得意げな感じの答えが返ってきて私の怒りが頂点に達します。
なんで「だよ」をつけるの?

どうしたら「ごめんね」と言えるようになるのでしょうか。
そもそも「なんて言ったらいい?」と言われないと「ごめんね」が言えないことが腹立たしいです。

「ごめんねだよ!」とか言ってしまうの、もう発達障害な気がしてならないです。

コメント

ママリ

自我だったり、やばい!と思ったからこそ言えなかったり…
ごめんなさいが言えないのはあるあるだと思います💡
ごめんなさいの強要は逆効果なので、親がこういう時はごめんなさいだよって代わりに言ってあげて教えていく、クドクド言いすぎると何に対して怒られてるのか分からなくなって悪循環…ってなるので、ダラダラ怒らないのが良いとされてますね💡
そのうち言えるようになっていきましたよ!

はじめてのママリ🔰

発達のことはわかりませんが、うちの長女現在小4でいくとうちは3歳のうちはどんなにさとしても意地でも謝れませんでしたが4歳すぎたら自然と謝れるようになりました。
親がごめんねを子供に使ったり、ごめんねは?言うと余計に意地になって謝らないし、わざとじゃなかったなら余計に子供的にわざとじゃなかったって気持ちが勝つと思うので。3歳のうちくらいは謝ることが問題じゃなくて、話を持ちかけることに意味があるような時期なのかなと思います。。

はじめてのママリ🔰

「なんて言ったらいい?」は質問なので「ごめんねだよ」と子供が答えるのは素直な回答だと思います。

ごめんねと言ってほしい場面で2歳に「ごめんね」だけを言わせたい場合、私なら「こういうときは、ごめんねって言おうね。せーの、『ごーめーんーね』」のように言わせます。
言えたらめちゃくちゃ褒めると効果があると思います。

「ごめんねだよ」の回答が来た場合にも「そう!ピンポンピンポーン!ごめんねだね!じゃあ、コップバシャってなりました!ごめんねって言ってみよっか?せーの、『ごめんね』」で繋げられると思います。

苛々して対応できないときは「ごめんねって言ってほしいな。ママ汚れるの嫌いだから悲しい」等、具体的になぜ嫌なのかとりあえず喋って聞かせておくとそのうち理解してきます。

大変な時期ですが良くも悪くも2歳3歳は善悪がまだ無いので、素直さを逆手に取ると上手くいくと思います。

ママリさん

うちはちゃれんじやっていてしまじろうの付録などでごめんね、いいよ、を覚えました☺️2歳半くらいまでは覚えたてで素直になんでもごめんねできてましたが、今はたしかにイヤイヤ期もありごめんねを意地張って言わない場面もありますよ!お子さん全然普通のことだと思います。
「なんて言うの?」という言い方に、腹立たしい気持ちが混ざってませんか?🥹もしかしたらそれを感じ取って余計に言いたくなくなるのかもしれません。他の方も言うように、「わざとじゃないよね。でも、ママ痛かったから、ごめんねって言おうか。せーの!」みたいに一緒に言ってみて、言えたら「いーいーよ!☺️」みたいにいいよがセットだといいかな?と思いました!

はじめてのママリ🔰

もしかしたら、「まずは気持ちに寄り添ってほしい」「言葉に出して言われたくない」「押しつけられたくない」なのかなぁと思いました。だとしたら時期を待つしか仕方がない気がします。

自分が幼少期(たぶん同じ月齢くらい)に機嫌が悪くなると「眠くなったからだ」と片付けられることが多くて「眠くない!」と反論して大騒ぎしてました。
イラついたのには眠いの他に明確なきっかけがあったのにそこを無視されるのも、「眠いからだ」と頭ごなしに決めつけられるのも、それを言葉に出して言われるのもすごく嫌でした。眠くてイライラしている面もあるのを自分で分かってもいましたが、そのワードを言われるともうダメでした。
わかっていても気持ちの面で受け入れられなくて意地になってるのかなと感じました。