※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
雑談・つぶやき

小学校の学用品について不明点が多く、特に名前ペンや赤鉛筆のサイズ、粘土の収納方法が気になります。学校に確認したいです。

小学校、学用品の準備本当わからない。
後々わからない事出てきた。

名前ペン(油性)で太細の両用だから私が思ってたサイズ買ったけど、
帰ってよくみたら、
筆箱の中身。のリストの名前ペンで、
これは入らない…

でもそもそも太細サイズで筆箱にはいるのだと、
細、極細じゃないっけ?となり。
申し訳ないけど聞く事他にも考えて学校に明日連絡しよう😫
赤鉛筆と青鉛筆も一体型でいいのか。

粘土ケースと粘土板は道具袋に入れるのか?
道具袋の中のリストにはこの2つはない😅

コメント

ていと☆

私も第一子のときに学校側から予め準備リストもらってはいましたが細かく書いてほしいー!って思ってました。
赤鉛筆と青鉛筆一体型ので構いませんとかそれぞれ一本ずつ用意してくださいみたい。
学校側からすると毎年のことだけど、こちらからすると初めてだし他の子たちと違った時に子供が不安になったら〜とか頭ぐるぐる回りますよね。

準備頑張ってください。

ちなみにうちのコは細、極細のほうが小さいスペースにも書きやすいとは言ってました。

  • ママ🔰

    ママ🔰


    説明会の時は細かく書いてくれてるなーと思ってましたが、
    実際文具屋行くと、 
    んっ?
    あれ、これなのか⁇
    となりました😅

    赤、青鉛筆の7:3の比率鉛筆とかあるんだ👀とビックリだし、
    油粘土も白と思い込んでたら水色がメインで売ってる、
    名前ペンは筆箱に入れるなら、
    細・極細しか入らないと思うし、
    赤青鉛筆が1本づつなら鉛筆5本以上指定だから、
    7本入るタイプ選ばないといかんなーと、
    本当馬鹿真面目に悩んでます😅

    息子の時は適当になれてる自分に期待します😆

    • 2月9日