※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お手伝いをした際にお小遣いをあげるのは、小学校入学後すぐに始めましたか?小1からお小遣いを持たせている方はいますか?

お手伝いをしてその都度10円をあげるなど、お小遣いをあげ始めるのは、小学校入ってからすぐに始めましたか?

今年長ですが、最近、お手伝いしたらお小遣いもらえるんでしょ?と聞いてきます。
今はまだ早いからねーと言ってますが、小1からお小遣い持たせてる方いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

お手伝いしたら10円などは、小1夏休みからちょいちょいやってます😚
毎月のお小遣いはまだあげてません🤔

  • ママリ

    ママリ

    小1の夏休みからあげてるんですね!
    参考になります、ありがとうございます☺️

    • 2月8日
Rママ

我が家はお手伝いしたら貰えるシステムです!お金の計算や使い方を学ぶしなければ買えないを学ぶにいいかなぁと😄
溜まったら家族でお出かけの時欲しかったガチャなど回してます☺️

  • ママリ

    ママリ

    小1からやってますか?
    小学校や親が教えるかして、お金の計算や使い方を学んでからですかね?

    • 2月8日
  • Rママ

    Rママ

    小学校入学から始めました☺️
    算数の手助けにもなってます!
    私は家で教えました🏠
    今はお手伝い帳につけて数字を書く練習もしてます

    • 2月9日
空色のーと

うちは、小一から毎月お小遣いにしてます😊

お手伝いは当たり前の事として、それをやったからお金をあげるってことはしてません。

はじめてのママリ🔰

お手伝いは、損得勘定ではなく当たり前にしてほしいので、お小遣いはあげていません。

お金を学ぶために、年少さんから毎月100円。
一年生からは300円お小遣いをあげています。

年少からあげ始めたのは、
・お小遣い帳が書ける(平仮名・数字)ようになったから
・お金が少し分かるようになったから
です。

Mon

年長から月に一度お小遣い渡してます。
お手伝いしたらお小遣いあげるという報酬性のものは、あげてないです。

報酬がなくても手伝って欲しいからですね。

年長から小2の今もずっと月に1000円渡してます。

えるさちゃん🍊

年長で始めましたが速攻で飽きました😂

3児ママ

長男は小学生になってから毎月1000円あげてます!
漢字が苦手な子なので漢検受かれば500円アップと言ってますが全然受からないのでずっと1000円です☺️
長女は今年小学生になるので4月から毎月1000円渡す予定です!