※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘の発語や行動に不安を感じており、自閉症の可能性を心配しています。周囲に相談できる人がいないため、同じような経験を持つ方にアドバイスを求めています。

1歳8ヶ月の女の子のママです。
前から全然目が合わない(会う時はあう)
呼び掛けに振り向かない(最近は振り向く)
など自閉症の項目に当てはまることがあり、3ヶ月ぐらい前に保育園の先生にも気になるところはないか聞いたんですけど、人見知りはするし、この人じゃなきゃやだもあるし指さした方に視線むけるし大丈夫だと思います、園で気になるところがあったらいいますねって言われました。
それからなにも言われることなかったです。

昨日の一歳半検診にいって気になることを話して保健師さんも娘に話しかけたりしてみて、気になるところがある、痛みに鈍いのも自閉症の特性だし発達の相談ができるから予約した方がいいですって言われて予約しました。
発語もなくパパやママはいえないです。
でも「いや」と「嫌だ」はハッキリ言えます。
周りの子はアンパンマンを指さして、ハッキリ「アンパンマン」って言ってるのを聞いてやっぱりうちの子は言えないんだな、自閉症だろうと言われて凄く落ち込みました。

家での様子とかを聞かれた後に医療センターのお医者さんには気になるところありますか?って言われて発語がなくていっていったら今後ポロポロ喋り出すかもしれないから今のとこは大丈夫と言われました。
私も自閉症かもと言われ保健師さんに話したことを先生に話せなくて、それだけで終わりました。

自分の母親は障害者を嫌う人で旦那の両親も同じなので誰にも相談できません。

自閉症のお子さんがいる方何をきっかけに自閉症かもって思いましたか?

コメント

あおあお。

ここで、1番間違っているのは、保健師さんだと思います。

まず、その様な、発達障害の名前をお母さんに伝えたのは保健師さんのミスだと思います。
ただただ不安が増すだけですよね✋🏻💦💦

うちの子は9ヶ月頃-2歳半頃、もっともっと、自閉症の特性がありました。
で、診断は自閉症ではなく、自閉スペクトラム症でした😊✨
その頃は、多分中度-重度ぐらいだったと思います😂
少し、知的の遅れもありました。

2歳半頃から、保育園に行き始め、段々、言葉も増え、発達障害の特性も減り、知的の部分も伸び、今はほとんど問題ないです😊✨

うちの子は、2歳半頃まで、単語10語ぐらいまでしか言えなかったです✋🏻単語が出て消え手を繰り返していました。
今では、口達者です😂😂

𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

自閉症、そう言われると凄くマイナスなイメージだし不安で悲しくなりますよね🥲

わたしの娘は正直自閉症かな?と思ったことはいちどもありませんでした!😂1歳半頃はよく目を合わせて笑うし喋るしで知能的には周りより少し成長早めで、困りごともそんなにありませんでした。けど保育園の先生に「座ってられない」「音に敏感」などの理由で勧められ診察を受けて診断されました。知能の遅れはない、いわゆる昔でいうアスペルガーの分類です。

現在は療育にも通っています。いまだに母としてはどこが自閉症なのか分からずですが、娘の成長を見守ってくれる場所が増えたことが凄くよかったと思っています☺️なので保健師さんの言葉を重く捉えず、発達の相談できるきっかけになったと思えたらいいのかなと思いました🌱ただ、やはり2歳前後での診断はある程度誤診があるようです。自閉症の診断があると普通の生命保険に入れないなどの壁はどうしてもあるので、今受けた診断が絶対じゃないってことだけは忘れないようにしてます。もちろんこれから特性がでてくれば別ですが、親として特性と感じる部分がなければ再度診断を受けるつもりです☺️!

asdの子たちは本当に素直でかわいいです!主さんが納得できる診察を受けられますように✨