上の子が自転車に乗りたいって言うんですが私はまだいいかなって思うん…
上の子が自転車に乗りたいって言うんですが
私はまだいいかなって思うんですが
やっぱり持っておいた方がいいのでしょうか...?
ASDっていうのもあり、危機管理が危ういし
横断歩道で右左確認言わないとしなかったり
家は坂道なので本当に危ないしブレーキしなかったら
余裕で30キロはスピードが出ます。
車もそこそこ通るし庭もありません。
歩けば公園はありますが下の子もいるので
ずっと付きっきりというのも難しいです...。
ママリを見てると年長さんで乗れてる子が多いイメージです。
危機管理能力がちゃんとできるようになってからって思ってたんですが持たせた方がいいんでしょうか?
- あ(2歳3ヶ月, 6歳)
ママリ
まずは広場で練習し、交通公園とかで乗らせてみてはどうでしょうか?
N26
持ってましたが、うちの子は乗りたがらず💦
一年生も終わりになってきた最近練習してのれるようになりましたが、まだ歩道では危なくて無理ですね😵💦
そして意外と周りの子は自転車乗ってません!
私ならもう少し下のお子さんが大きくなってからの方が上のお子さんに時間かけて見てあげられるかなぁと思います!
3児mama
乗れるというのと公道を走っているというのは別だと思います💦うちの子もそうですが、周りのお友達でも年長には乗れるようになっているけど公道を走るのは小学2年生ぐらいから…という家庭が多いです。
小学校の行き帰りで交通ルールやマナーを学んで守れるようになってから…ですね。
公道を走らせる前は自転車OKの運動公園やサイクリングコースで乗っています😊
あづ
乗るのは乗れた方がいいと思います🤔
乗ってどこかに出かける子は少ないけど、乗ることすら出来ない子は周りにいないです。
「○年生になったから乗っていいよ」ですぐ乗れるようになってルールも完璧👌ってなるとは限らないし、「乗れる」と「街中で乗る」は違うので、公園とかで乗って遊ぶ分にはもうやらせてあげてもいいんじゃないでしょうか🙆♀️
一応自転車の後部座席に乗っていいのは未就学児で24キロまでです。
事故とか起こさない限り、1、2年生ならバレないと思いますが😅
子どもを乗せての自転車移動は一切しません。車のみです。って訳じゃないならそのうち乗ってもらう日はくると思うので、その時がきてから練習するよりはしっかり乗れるようになってからその日を迎えた方がいい気はします💦
コメント