
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が1歳の時に入園しました!
発達がゆっくりさんです。
入園した時はハイハイでした!周りは歩いてたのに💧
外遊びの時は砂場に座らされ砂を触り遊ぶ!って感じで横に先生が付いててくれました!
コップ飲み息子できず入園しましたが、保育園でできるようになりました!
給食なんて慣らし保育の時、給食拒否で1口2口で終わりでした🥹
当時はめちゃくちゃ悩んだし、息子だけできない…で泣いたこともありますが、今は発達ゆっくりでも保育園に入園させてよかった!って思います!
今もクラスの子に比べたらめちゃくちゃゆっくりさんです!
最近2語がでてきました!

はじめてのママリ🔰
上の子が1歳2ヶ月で入園しましたが、1歳7カ月に歩きだし、ずり這いの方が多かったし、1歳クラスになった当初まだ伝い歩きとかしてました。1歳児クラスでも2月3月生まれの子だとまだ歩いていない子もいるし、0歳クラスは月齢によっても発達違ったりもするので、発達速度も違うので保育士してたのもありあまり躊躇はなかったです。うちは発達が遅い分周りに刺激受けて成長してほしい思いの方が強かったです。
-
はじめてのママリ
先生に発達のことで診断とかされてましたか?
- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
出産後に心疾患がわかり、5カ月点滴生活(NICUにいました)もしており、全体的に発達の遅れはみられており、心疾患の方で定期的に受診してたので、1歳半健診で確実に引っかかるレベルだったので健診前に主治医に相談し、その後発達外来にも行き、発達検査もしました。年齢的にその頃は発達遅滞で、療育センターに通うことにしたりしました。
- 2月7日
-
はじめてのママリ
療育って受給証必要でしたっけ?
- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
療育センターは受給証なくても紹介状で行けました。市の療育は受給証が必要でした。
- 2月8日
はじめてのママリ
市の保健師や医師から、発達についてなにか診断されたりしていますか?
はじめてのママリ🔰
診断はされてませんが、早産だったので医者からは初めから、発達はゆっくりさんだよ!って言われてました!