![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![オレンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オレンジ
うちの子も4歳の頃そんな感じでかなり悩んだことありました。
自分の思い通りにならず癇癪起こしてばかりで…
でも5歳過ぎたら急に落ち着いて、すごい頼りになるお兄さんになりました。
そういう時期なのかもしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
栄養不足だと感情をコントロールするのが難しく癇癪がひどくなります‼︎
亜鉛・鉄分・カルシウムを意識して摂らせたり、サプリをあげるといいですよ☺️
あとは砂糖の多いお菓子は控えめに✨
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
知的がない発達障害、喋る事に問題ない発達障害もありますよ。
ただそれだけでは発達障害とはならないから診断はつかないです。
癇癪は発達障害の特性じゃないです。癇癪を起こす理由が発達障害の特性のせいなのか、ただのワガママなのかで違います。
1時間泣く子もいるでしょうし、5分で切り替えられる子もいます。それは個性や性格でもあります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの上の子がそんな感じで発達検査したら凹凸ありだったので、放デイ利用してます。
うちはDQは平均なんですが、各項目で誤差2歳くらいありました。
特に精神面(DQには含まれない)が幼くてマイナス1歳くらいあると思います。
コメント