
上の子優先はいつまで続けるべきでしょうか。二人目妊娠中で、長女が赤ちゃん返りしています。夫は自身の母親との関係に悩んでおり、上の子優先について不安を感じています。皆さんはこの件についてどう考えていますか。
“上の子優先”っていつ頃まで実行すべきなんでしょうか?もしくはしてましたか?
二人目妊娠中、長女が絶賛赤ちゃん返り中です。
私自身も長女で自分の経験もあるし、
周りの話からも上の子優先理論はなるほど…と思うのですが。
うちの拗らせ性格歪みまくり旦那、男3人兄弟の次男です。
色々あり兄弟の中で唯一母親と折りが合わなかったようです。昔から今でも母親のことはそんなに好きじゃないらしいんですが、最近ことあるごとに「自分だけ母親に大切にされてこなかった」というエピソードばかり出してきます。
別に好きじゃないけど、俺だって愛されたかった的な様子が伝わってきて、夫には言えませんが一種のマザコンだなって思います。
確かに夫を見てると、子どもの頃母親に大切にしてもらった、という精神的地盤があったのならもう少し素直な性格だったのではないかと思うことがあります。
優等生、一人目として大切に育てられたしっかり者の長男、
末っ子で病気がち、何かと手がかかるけど甘えん坊で可愛い三男…
義父は仕事で忙しく、義母はどうしたって次男に手をかけられなかったのではないかと💦夫もそういう境遇+元の性格もあって、幼い頃から達観し、自分のことは自分でやってきたみたいなので尚更義母も放置しがちだったのではないかと思います。
上の子優先の話をすると、夫が少し心配そうに
それっていつまでなの?赤ちゃんのうちは何もわからないから多少放って置いてもいいってことだけど、その時期が終わったらどうなるの?と聞いてきました。
そんな先のことまだわかんないよー😂その時の子どもの状況やら環境でなるようにしかならんだろー..とも思うのですが、皆さんはいつ頃まで“上の子優先”を意識されてましたか?
周りには上の子優先してね!と言われ、夫からは 二人目も可愛がってあげてねという無言の圧をかけられ、今からめんどくさいです😇外野うっせえ…
まだ性別もわかってないのですが、長女ですら割と夫に似た性格で…二人目が男の子で夫と似た気質だったら…しかも長女優先にした結果、夫そっくりの男が育つと思うと…耐えられません🫠
- ママリ(妊娠34週目, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの旦那は4人兄妹の次男です!同じく義父も仕事がハードで、子供に怒鳴り散らかしたりしつけの延長で殴る時代だったので、父親のことは怖いとか絶対みたいな存在だったようですが、仲もいいですし愛情不足に感じたことはなかったそうです。ちなみに私が見ていても素敵な家族に見えました。
旦那はよく言う育メンなのですが、下の子が産まれる度に、上の子を大事にしています。私もですが。長男は七歳ですが、まだ上の子のケアと言う意味でも、下の子達がまだ保育園の未満児なので親にベッタリなので、ずっと特別な時間を設けています。

はじめてのママリ🔰
上の子優先は、下の子が上の子贔屓に気付かない年齢(赤ちゃんの時期)までと聞きました!
2.3歳になれば「なんでお兄ちゃん(お姉ちゃん)だけ特別?🙁」というのが分かってくるので、その頃からは平等にするべきだと教わりました😃
よく言われる上の子優先は、赤ちゃんは少しぐらい泣かせても大丈夫なので上の子をケアしましょう!みたいな意味かなと。
もちろん下の子に分からないように上の子との時間をもったりするのは全然いいと思いますが☺️
-
ママリ
長文読んでいただきコメントまでありがとうございます😢
具体的な時期までありがとうございます、参考になります👀
何番目にしても、贔屓に気づくときっとよくないですよね、納得しました。夫は弟と4歳差で物心ついてから弟が生まれたので余計に寂しい思いをしたようです😓
私自身は妹が生まれてから割と我慢、妹優先が当たり前で育ってきたので、たまに母親と二人でお出かけして今日はなんでも好きにしなね、と言われても逆に難っ!って思ってました🤣時代が変わると育児のスタンダードも変わりますよね😂- 2月7日

退会ユーザー
うちは1歳すぎくらいまででした。
わかるようになってる気がするんですよね😂
可哀想になってきちゃって…
あと私自身も3人兄妹の拗らせ真ん中です(笑)
私の統計上、100%の確率で真ん中は拗らせます。
もちろん違うよって人もいるでしょうが、12組まわりにいる三兄妹でまともな真ん中っ子は1人もいません🥲
私は愛着障害で両親とは私だけ不仲です
でも多分、これは三兄妹だからおこります
比較対象が自分以外の多数だからいけないんだと思います。
2人兄妹ならおこりません。
だから私は平等を意識するし、子どもは2人までと決めてます😱
-
ママリ
ご自身の経験談教えていただきありがとうございます!!
拗らせ真ん中…夫へのただの悪口のつもりでした😂よくテレビやSNSの性格診断?で真ん中っ子は達観してるとか、冷静、一歩引いて見てるみたいなのは夫を見て確かに、と思ってたのですが、拗らせも当てはまるんですね🥲
びっくりするくらい私の周りには真ん中っ子いなくて。三人きょうだいはいてもなぜか長(もしくは末)子が多く、夫以外の真ん中っ子ってどんな感じかわからなくて。
夫はそんな自身の経験がありながら子どもは3人欲しい、と昔から言っています。私自身は自分のキャパ的にも我が家の経済的にも2人が限界なのでは?と思ってます。もし仮に3人目産んだとしたら今妊娠してる子にどうしたって寂しい思いをさせるんだって考えただけでいたたまれないです😢- 2月7日

✳︎yun✳︎
友人に保育士、幼稚園教諭いますが上4歳下1歳半くらい?2歳になる歳でも上の子優先で可愛がってますね☺️
私もハッキリなんで?と分かる時期までは上の子優先で可愛がろうと思ってます💓
-
ママリ
1人目って周りにもチヤホヤされがちだし、ずっと甘えんぼですよね🥺💓
私も周りに保育士、幼稚園教諭が多く、妹も保育士なので、とにかく上の子!上の子!と言われてすでに耳にタコです🤣
夫に似ると下の子も物心つくのが早そうなんですが、ギリギリのラインまで長女を愛でたいと思います(笑)- 2月7日
ママリ
長文読んでいただきコメントまでありがとうございます😢
素敵なご家族なんですね😊
うちの義父も今でこそ孫娘にはデレデレの甘々ですが、夫はそれが信じられないってくらい父親としては厳しい人だったらしいです。ただ夫のことは一番可愛がってくれたようです。
私自身は“上の子だから”という理由で大切にしてもらった記憶があんまりなくて(笑)母は割と私にも妹にも平等だったし、父はお姉ちゃんなんだから我慢しなさい、下の子に優しくしなさいというタイプでしたが、その分妹には“お姉ちゃんの言うことを聞きなさい”と言っていたのでその考えに対し私が不満に思うこともあまりなくて(笑)
旦那さんが上の子を大切にしてくれるのいいですね😊
一番の理想はママの長女優先タイムには夫が二人目の世話をしてくれ、二人目がママ恋しい時には長女はパパとの特別タイム💓になるよう夫が協力してくれることなんですけどね😮💨そこまで融通の効かない夫なので期待できないです🤣🤣