![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ同じでした!!!!😳
今は2歳10ヶ月でもうやりませんが、2歳頃から叩くようになり、ずっと怒鳴ったり叩き返したりしてました💦
めちゃくちゃ辛いですよね…
自分の頭を叩いてるのを見るのも辛いし…
私は今の時期は言っても聞かないと割り切って、手の届かない所へ移動するようにしました。
例えばソファーに座ってて叩かれたら、「痛いから叩かないで」と伝え、キッチンなど届かない所へ移動してました。
あとは機嫌よく遊んでる時に、「叩いたら痛い痛いでしょ?叩かないでね?」と言い、また叩かれて、のループです(笑)
そのうち気が付くと叩かれなくなってました!
![ぶな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶな
ウチも上の子が手を出すことがあり、大変困っていた時期がありました😭
我が家の話にはなりますが、我が家は手を出す原因を徹底的に突き止めました!
なぜ手を出すのか、手を出さない方法はないか。
また、保育園の先生から言われたのは、まだ言葉で表現出来ないから手が出てしまうと。
我が子は、叩いてしまう原因の一つとして、ストレスがありました。
下の子が上の子のおもちゃを取ったり、下の子に構っていて上の子に甘えさせられなかったりと、我が家の場合は上の子が不安になる状況が日々の生活の中で時々ありました。
そういう時に、ふと手が出ており、その叩く行為を辞めさせるために、上の子に、困ったら「お母さん(お父さん)助けて!」と言ってと伝え解決するように対応しています。
今でもたまに手は出ますが、言葉が達者なのもあり、助けて以外にも辞めてと言うようになり、その時点で親が介入して、上の子が不利にならないように対応しています。
また、夜は甘えさせる時間を作り、抱っこしたり、ぎゅーっと抱きしめたりと、私(母)との時間を作っています。
言葉で通じないことがまだまだあるため、我が家では観察と対応の仕方、接し方を見直しました。
言葉がけする際は、上の子の気持ちを聞くために、必ず「どうしたの?」から始めています。
でも、毎回うまくはいきませんし、毎回上の子にどうしたの?と出来ない時もあります💦
ただ、子どもは我々親を見てくれているので、気持ちは伝わると思います!
回答になっていないかと思いますが、我が家では上記のように対応しています。
コメント