※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ✡
その他の疑問

小学生5年生の子供がおります。これまで家庭学習でポピーの教材をしてい…

小学生5年生の子供がおります。
これまで家庭学習でポピーの教材をしていましたが、勉強内容が難しくなり子供も解けず、自分も解けない問題になり恥ずかしながら、教えられなくなってきました💦(ポピーをしているのもあるのか、だいたい80〜90点以上はとってきますが、過去に習ってきている復習などのテストをたまに出されると忘れてしまっているのか、低い点をとってしまうなどそのような感じです)
個別塾や、学研などの塾など検討した中、子供にはタブレット学習が向いてるのかなっと思っていますが、高学年でタブレット学習をされてるお子様(進研ゼミやチャレンジとか)、実際どうですか?(したか?)
集中できて学力アップしたや、楽しく続けられてるや、逆にマイナス面とか
子供は4月で6年生になります。(中学受験は考えていません)本人はタブレット学習がいいと言って、めちゃくちゃやる気は出していますが⋯お子様が6年生以降の方や塾などに詳しい方のお返事お待ちしております。

コメント

ふ🍵

上の子が今小4ですが1年先取りしているので今既に小5の学習をタブレットでしています。我が家はスマイルゼミです。
基本的には学習内容の説明みたいなチュートリアルから始まって問題を解いていくので親はつきっきりならずとも大体なんとかなるのですが、たまに難しい問題が出るのでそれはわからなくてやはり親の助けがいるシーンがあります。
そういう問題は親的にもまあまあ難しいので一瞬あれ?って思うこともあります😂
なので今もし既に教えられないとなるとやはり塾がいいのではないかと思います🥺
我が家は塾と併用なのでどちらかというとスマイルゼミは補足的な毎日淡々と勉強する習慣づけのためにやっている感じです。
最初は色々やりたくなる工夫がされているので楽しくできるとは思いますが、飽き始めた時タブレットは強制しにくいのであっという間にやらなくなるかもです💦