
1歳9ヶ月の娘が保育園で噛みつく行動に悩んでいます。おもちゃや先生を取られた時に噛みつくようで、言葉が通じないため対処法が分かりません。噛みつき行動はいつ頃落ち着くのでしょうか。
園でのお友達への噛みつき行動について
現在1歳9ヶ月の娘が保育園で嫌なことがあるとお友達に噛みついてしまうようで悩んでいます。
おもちゃを取られたり、お気に入りの先生のお膝をとられたと思ったときによく噛みついているみたいです。
まだ言葉も通じない上、家では噛みつきがないのでどう対処したらいいのかわかりません。
噛みつきがあったお子様などは、どれくらいの時期に落ち着きましたか?
自然となくなるものなのでしょうか?
- のん(1歳10ヶ月, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
同じくらいの時期、うちの娘がよく保育園で噛まれてました。
クラスに2人、良く噛み付く子がいたようです。
でも2歳クラスになってくると、言葉が出てくるようなり、嫌なことなど言葉で言えるようになってくるようで、一回も噛まれていません!

ママリ
保育園行っていなかったのでお友達にはなく家で2人ともお互いに噛みつくことありました😔
上の子3歳、下の子1歳の頃に2人とも歯型付くまでやっていたので
このまま様子見て放っておいて幼稚園行った時にやられたら困ると思い、
1度加減はしましたが強めに2人の腕かじってどれだけ痛くて嫌な気持ちになって噛んだらダメなことなのかと感情の言葉を教え(悲しい、寂しい、嫌だ、嬉しい、楽しいなど)それから家でも幼稚園でも一度もないです。
コメント