
短時間社員として就業不能保険を検討中です。過去に不安症で通院していましたが、現在は大腸ポリープの切除歴があります。精神疾患も補償対象の保険についておすすめはありますか。
保険に詳しい方アドバイスお願いします
現在 短時間社員 就業不能保険を検討しています。
7.8年前まで不安症で通院していました。3分診療でいつまでも薬を出すだけのメンタルクリニックで
不妊治療をはじめたのもあり産婦人科で漢方に変えそのまま通院はやめました。
この5年で2回良性の大腸ポリープ切除をしています。
大腸過敏症もありますが就業不能保険にはいれますか?
また鬱になるかも不安なので
精神疾患も補償対象の保険でオススメありますか?
- rico(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
こればかりは保険会社によると思います。精神疾患は不担保が多いですね。

のん
精神疾患ありだと、基本は謝絶ですので加入そのものができません。
また、精神疾患対象の保険はほぼなく、さらに既に罹患済みなのであったとしても入れません。
もしまた罹患したら、傷病手当金や自立支援金を利用していく、公的支援のみとなるかと思います。
-
rico
通院してしまったら終わりなのですね
メンタルになったら早めに休んでクリニックへと世間はいいますが辛い世の中です…。
よく精神疾患通院歴があっても…等ありますがあれも違うのか
ありがとうございます- 2月5日
-
のん
完治して5年経てば大丈夫です。
お医者様は証明書書いてくれますか?- 2月5日
-
rico
もう7.8年以上経っています
本文にも書きましたが
不妊治療開始し
漢方飲み始めてそのまま妊娠出産でいってません。
なので証明書はありません- 2月5日
-
のん
最後の通院日から数年経っても通院なしなら快癒と満たしてそこから不担保5年なのかは保険会社の判断によります。
基本難しいです。- 2月5日

kaho
保険会社で働いていた者です。
加入できるかどうかは保険会社によるかと思います🙇♀️(経験から大腸ポリープ切除はOKな気がしますが大腸過敏症はわからないです💦)
鬱が原因で就業不能になった場合も給付金が出る場合もありますが鬱によって○日以上入院した場合のみ対象など色々条件があるかと思うので加入前にしっかり確認されたほうがいいかと思います☺️
-
rico
お忙しい中返信いただきありがとうございます。
大腸ポリープはOKとなっているところはよく見ました。
不安症も母がなくなりストレスもかさなって受診したものですが
まさかそれでこんなことになるとは
ずっと悩んでいて
保険って言われるがままになりそうで怖くて
コメントありがとうございました- 2月5日
rico
返信ありがとうございます。
保険に疎いいので初めて不担保聞きました。検索しました。
不担保というのがあるのですね
よく保険に『完治宣告、もしくは5年通院してなければ申告義務ない』とありますが
あれとは別に個別に精神疾患に対しては不担保となることがあるということでしょうか?
はじめてのママリ🔰
精神疾患は完治はなかなか難しかったりしますね。なので不安があるのであれば最初から申告した上で加入できるか判断してもらうです。
保険会社によって告知義務の緩い保険があったりもあるので。ただ判断するのは保険会社です。
rico
告知はしようと思っています
ただ
個別に精神疾患は保険加入から○年は適応されない等あるのでしょうか?
何度もすみません(;´Д`)
はじめてのママリ🔰
そもそも精神疾患があるという告知をした段階で断わられることは多いです。それを伝えず加入したとして入院した場合保険は出ない、強制解約させられる場合はあります。ただ完治して何年経てば加入できるは聞いたことはあります。
就業不能保険も取り扱ってる保険会社ありますね。条件を満たせば加入できるという規約があるので保険会社によるという判断になります。