※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

実母との会話で性別に関する発言があり、ショックを受けた女性がいます。母は冗談交じりに女の子を望む発言を繰り返し、女性はそのことに怒りを感じました。母との関係が気まずくなり、モヤモヤした気持ちを抱えています。

実母のことで聞いてほしいことがあります。長いです。
1人目のときから不妊治療をしてて今回も治療して授かりました。
上が男の子なので、次は女の子がいいなぁとは思っていました。でも最近男の子と分かり、お腹の子には申し訳ないですが、少しショックな気持ちもありました。
でも兄弟は可愛いし、大切に育てようと思っていました。

この間、実母に男の子だったと言うと、「あらー(笑)まぁ次がんばり。女の子はいるよー!助かるよー、まあ男の子兄弟もかわいいんだけど、お母さんやって◯◯(私)がいてくれて助かったし」と何度も言われました。

つわりもしんどいから2人でもいいかなと思っていたことや、上の子にとっては次も男の子が良かったと思う、女の子がいるからって将来仲良くなるとは限らない
と私も母に言いましたが、それでも、冗談ぽくではありますが、その後も「女の子女の子」としつこく言われました。

私もそりゃ次は女の子が良かったよ。次が女の子とも限らないし、不妊治療で高いお金かけて授かった子、3人目もできること限らない。そんな気持ちのなか、そんなこと言われて…実の母にはそんなこと言ってほしくなかった。とショックと怒りが込み上げてきて、

「じゃあお母さんはお腹の子のこと、残念って気持ちなん?もし3人目が出来てまた男の子だったら、また残念やったねーって冗談でも私に言うん?私は子供がほしくて、性別なんかそんな気にしてなかったのに(ちょっと嘘ですが)お母さんにそんなこと言われたら私どんな気持ちになるかわかる?もう次そんなこと言ったら、実家にも帰らないし、二度と抱っこもさせんよ!」
と久しぶりに母に強く言ってしまいました。
母もさすがに私がキレてるのを気づいてか、それからは何も言ってきませんでした、でも謝られることもなく、なんとなく気まずい雰囲気になりました。

数日たって、あーなんなこと言わなきゃよかった。母はとても仲良くて、良い母です。ただ、そうゆうデリカシーがないだけ。悪気があって言ったわけではないのは分かってます。

ただ、私の言ったことも絶対に間違ってはないと思うので、私からはもう今回のことは何も言いません。
ただ、大人になって母とこんな雰囲気になったことがなく、モヤモヤしてたので、ここに吐かせてもらいました。

長々と見てくださりありがとうございました🙇‍♀️

コメント

ゆう

男の子ハズレみたいな反応ほんとに失礼ですよね。
もう散々と言われて私は慣れましたが、男の子育てたことない人に「男の子3人は大変だよ〜」「生まれて3人目男の子ってどんな気持ちー?」とかまぁ、性別に関してはかなりいわれますね。。。
実母に言われたらモヤモヤします。
身近な人だからこそ余計なこと言わないで欲しいし、私も同じように言い返すと思います。
時間が経てばまた普段通り話せるようになるので、今は少し距離を置いてもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    男の子ハズレって感覚の人多いですよね。旦那にこのこと相談すると、じゃあ俺もハズレかー(笑)と笑って言ってましたが、なんか悲しくなりました😭

    • 2月4日
しましま

ご懐妊おめでとうございます。

悪気がないのが一番たちが悪いなんていうふうにも言いますからね、親にそんなふうに言われたら本当にお辛いですよね。

私の母も悪い人ではないんです、良い母でもあったと思います。
でも、今距離開けて疎遠にしています。

同性の兄弟可愛いですし、楽しいこといっぱい待っていますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    悪気がない人は、なかなか自分が悪いこと言ったと気づかないですしね💦
    しましまさんも距離あけてるんですね。私も考えます😣

    • 2月4日
ママリ

妊娠おめでとうございます。
私は結婚してから母と合わなくなりました。
一緒に暮らしていたときは近場に1泊旅行とか、ランチとかかなり行ってて仲良い方だと思ってました。

何か娘には良かれと思っていろいろ口出してくるのか。

本当下手すると5回電話するうち2回は険悪な雰囲気になります。

「余計なお世話」「干渉しすぎ」「しばらく連絡してこないで」
このくらいのことはもう言ってしまってます🥹

デリカシーがないだけ、悪気がない、というのも別で暮らすと負担になったりしますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    本当に仲が良いだけに、実母は失礼だし、余計なお世話なことだらけのこと多いですよね💦
    仲良い母でもある程度の距離感は大事やなと思いました。

    • 2月4日
ママちゃん

わかります。実母って娘に対して遠慮がないって言うか思ったこと全部言う気がします。。
母はずっと男の子が欲しかったらしく私が男の子じゃないことを何度も言われました。
それがすごい攻められてる気がして悲しかったです。
孫の事も本当男の子可愛いわーーって溺愛しててじゃあ娘は可愛くないの?って思っちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆なんですね😣
    性別ってほんとうにデリケートなことだし、こっちも言われてもどうすることもできないか
    ら、ショックですよね…
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月4日
初めてのママリ🔰

うわぁ😭うちの母もそんな感じなのでそのモヤモヤした気持ちわかります😭💔
本当、悪気がないのは分かってるんだけど、こう言ったら相手がどんな気持ちになるのか?を考えるより先に口に出してるんですよね、で、私が怒ると「確かに言い方が悪かったね、嫌な気持ちになったなら🙏←絶対ごめんとは言わずに絵文字で言ってくる(それもむかつく)」
私、かなり難産でもうダメかもってレベルだったんですけど、面会できるようになって初めて病院で会った時「2人目は産む予定あるの?次は女の子かな?」って言われてマジで正気か?って思いました😂
こっちは産んだばっかりで大変だったのにもう2人目?!ってか目の前にいる孫をまず見ろよって思いましたね…本当相手の立場に立って考えれないというか、デリカシーがないというか😂

ちゃんと、言って良かったと思います。特に、自分ではどうにもできない事をどうこう言っていいのは自分だけだと思います、他人がどうこう言って良いものではないと思います。

ちなみにうちの旦那、3兄弟なのでいつも義母が、私の妊娠が分かる前は女の子が欲しかったから3人頑張ったのよ〜でもみんな男の子だったから女の子の赤ちゃん抱っこしてみたいってずーっと言ってました。
でも私の妊娠がわかり、男の子とわかってからは私の前で1度も女の子が良かったなんて言いません。
それが普通なんだと思います、私の実母やママリさんの実母がね、ちょっと大人としてどうなのかなってタイプなんですよね😂

結構メンタルえぐられてしんどいですよね😭💔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母さん良い人ですね✨
    お嫁さんだから気を遣ってくれるけど、実母だと思ったことズバズバいってきますもんね…

    難産でそれ言われたら私も凹みます💦
    そういえば私も息子がデカくて難産でしたが、そのとき母に「女の子やったら骨格も小さいし、スルッと出てきたかもねー」とその時も女の子女の子言っていたのを思い出しました。笑
    思い出しただけでまたムカついてきましたが、もう何を言っても女の子と言われそうなので、こちらが大人になります。笑

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

もうまさに今その状況です、、
2人目も男の子とわかり、同じようなことを言われ、ブチ切れました!
そしたら連絡がパタリと来なくなりました😇
どうせまた仲は戻るのでしょうが、言われた言葉は、一生忘れられない気がします…蒸し返してまた仲が悪くならないようにはしようと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいてくれて安心しました😮‍💨
    私もきっとすぐに仲良くなると思いますが、言われたことは一生忘れんぞ!根に持つぞ。と思ってます!笑

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

我が家も同じことを言われたことがあるのでよく分かります💦実母は女の子信者みたいなところがあるので、上の子が男の子と分かったとき、か明らかに残念な反応をされたこと、今でも忘れられません…
実母さんに不妊治療のことを知っているのでしょうか?主さんがはっきりと嫌な気持ちを伝えたことは間違ってないと思いますよ!
多分娘だから言ってしまうことって多い気がします。そして娘だからこそ謝れないことも…
しばらく距離を置いて、また話したいなと思えるようになったら会いに行けばよいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    不妊治療をしていたことも伝えてますが、その時もデリカシーのないこと(旦那の前で、排卵はしてなかったの?旦那くんに問題があるわけではないんよね?)などと言われたことがあるので、そうゆう人です。笑
    少し距離を置くのも考えてみます🥲

    • 2月4日
ひまわり

母だからこそ遠慮なしに言うのでしょうね。
子供が生まれてからも自分の子育てと比較して悪気なくいろいろ言ってくると思います。
そのままスルーしてもお互い良いことなんてないので、「そういうこと言わないで。こちらも必死で子育てしてるので、そういうこと言われると腹が立つ。そんな干渉はいりません。」って私は伝えてました。そしたら嫌味になる発言を控えてくれるようになりました。
親といえど自分とは違う生き物なので、理解してくれるはずっていう期待はしないほうがいいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    ひまわりさんもきちんと伝えたことがあるのですね。
    私も自分も子どもに将来同じように言わないようにしようと勉強になりました🥲

    • 2月4日