
子どもが友達を家に招いた際のルールやマナーについて考え、声かけや掃除の重要性を伝えた内容です。
先週、高学年の子どもが初めてのお友達を連れてきました。
私は飲み物やお菓子はこの部屋で食べてねと言いました。お友達はいい返事をしてくれました。
数分後、うなぎパイを食べ歩くお友達。
私がどんなふうに声をかけようか迷っていたら、子ども「座って食べなー」とお友達に声かけ。
お友達が帰宅してから、
楽しめたならよかったね。食べ歩きが気になった時、あなたが自分でお友達に言えたのはすばらしかった。お友達も言われて聞いてくれたのもよかった。お友達が帰ったあと、その不始末(食べこぼし箇所の掃除機、お菓子やペットボトルのゴミ捨てなど)を自分でできるなら、あの子と家で遊ぶのは許します。
と伝えてました。あと、
お友達がOKしていない時は見られるのが嫌な子もいるからあなたはその部屋を自分から開けてはいけないし、兄弟の部屋が開いていても覗き見るのは失礼だからしない方がいいと思う。
お母さんは、お家の人の前で家族のことを「お前」「こいつ」とは言わない方が、お家の方は嬉しいと思うから、あなたも意識するように。
あなたがお家でご馳走になったものがあれば帰り際に「ありがとうございました」と一緒に「ごちそうさまでした」も言えるといいなと思う。
きた時にいなかったお家の人(今回はパパ)が帰ってきていたら「こんにちは」とか「おじゃましてます、おじゃましました」と言えるといいなと思う。
とも伝えました。
お友達1人呼ぶだけで、色々勉強になるなって話。
- るる

なこ
私がめっちゃ勉強になりました_φ(・_・✨
コメント