※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

祖父の葬儀で、受付の妹と従姉妹にお香典を渡す際の言葉について悩んでいます。家族なので「お悔やみ申し上げます」や「お願いします」と言うのが違和感がありますが、適切な言葉は何でしょうか。

お香典を渡す受付の人が自分の家族の場合、何と言って渡すのでしょうか?
祖父の葬儀で、受付は私の妹と従姉妹がします。
祖父との関係は自分と同じなのに、お香典を渡す際に「お悔やみ申し上げます」のような言葉は違和感があります…
他人事みたいで…。
お願いします、もおかしいでしょうか?💦
ご苦労様です、も個人的には違和感があるのですが、普段そんな言葉をかけるシチュエーションがありえないだけで、普通なのでしょうか?💦
葬儀は参列者10人の家族葬です。
お恥ずかしい質問ですが、ご教授ください😣

コメント

はじめてのママリ🔰

夫の祖父の葬儀で夫が受付した時は、ペコっとして無言で渡しました。
いいかどうかはわかりませんがなんで言えばいいかわからず...笑

はじめてのママリ🔰

今月祖父のお葬式がありましたが、父に「この度はご愁傷さまでした」と頭を下げて御香典渡しました。
正解かは分かりませんが、父も頭を下げてました🙏🏻

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます🙏
結局、受付のはずの妹共々「お香典ってどうするの…?」となり、喪主の母も、すっかり忘れてたって感じで母に手渡ししました😂