※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さおり
子育て・グッズ

大阪府で知的な遅れのない自閉症のお子さんが情緒学級に入学した方はいらっしゃいますか。入級を希望していますが、情緒学級の存在についての情報が混乱しています。実際の状況はどうでしょうか。

大阪府にお住まいの知的な遅れのない自閉症のお子さんで、令和6年度以降に小学校の情緒学級に入学された(または入学予定の)方はいらっしゃいませんか?
うちの子は現在年中で、入級を希望しているのですが、発達外来の医師から、数年前まではそのようなことも可能であったが、2年前の厚労省からの通達以降、大阪府ではいわゆる情緒学級は存在しないと言われてしまいました。

確かに、知り合いの知的な遅れのない自閉症のお子さん方は、皆、普通級に入られていますが、自発の先生からは、知的な遅れがなくても入れるのが情緒級であり、大人数の普通級では対応の難しいわが子には、少人数の情緒級が合うと言われてきたので、話が食い違っていて戸惑っています。
入級希望者が多くて入れない可能性があるとかならまだ分かるのですが、存在まで否定されてしまうとは…
実際のところ、どうなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

情緒級という言葉を初めて聞きます。特別支援学級ならあると思います。名前が違うんじゃないでしょうか?普通級では難しい子を対応するクラスなら大抵あると思いますよ。

  • さおり

    さおり

    コメントありがとうございます。
    情緒級というのは特別支援学級の種類の1つで、他に知的級や弱視級、聴覚級、肢体不自由級などがあります。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それぞれの障がいに応じた支援級って感じですかね。それなら、かなり少なそうですね。

    • 2月2日
ママリ🔰

情緒級の推移見たら若干減ってますが、存在はしてるのであると思うんですが🤔令和6年度以降入学ではないのですが、下の学年に情緒級がなくなった等は本年度の懇談会でも聞いてないのであると思います💦通級に関しては大阪市内ですが、全校設置になったので専門性があっても他校通級が難しくなったとは聞きました!
写真が見にくくてすいません💦

  • さおり

    さおり

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    私の済む自治体でも、データ上は多くの学校に情緒級自体はあることはあるのですが、医師が言うには、近年は知的に問題のない子が支援級に入ることはなくなって、すべて通級でまかなっているということでした。
    実際、情緒級には現在は2年生以上しかいないのでしょうか?

    • 2月2日
はじめてのママ🔰

大阪府の小学校で支援学級の担任をしています!
(特別支援学校の教員免許も持っています)
大阪府か、大阪市か、堺市か自治体によって呼び名に違いがあるかもしれませんが、情緒学級は存在します😌
ちなみに大阪府では自閉・情緒学級です。
何校か勤務しましたが、いまは知的学級よりも多くのお子さんが在籍しているイメージです。
入級希望者が多いので入れない、ということもなく、基本的には保護者のご意向に合わせて、学校と面談の上、学びの場が決まることが多いと思いますよ✨

  • さおり

    さおり

    コメントありがとうございます。
    現場の方からのお声、大変ありがたいです。
    そうなんですね!
    それを聞いて安心しました✨️
    2年前の文科省からの通達以降、何か変わった様子はありませんか?
    もちろん、授業の半分は支援級で受ける等の縛りは変わったとは思いますが…

    • 2月3日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    いえいえ!少しでもお力になれたら嬉しいです✨
    授業の半分は支援級で、というのも、学校裁量でかなりアバウトなところがあり💦
    きっちり半分のところと、割と従来通りの学校とが混在しています…
    ただ、その通達を受けて支援学級から通級に転籍されたお子さんが多いのも事実です!

    • 2月3日
  • さおり

    さおり

    そうなのですね…。
    ちなみに令和6年度以降も、情緒学級に入級された方(または今春入級予定の方)はいらっしゃるんですよね?

    • 2月4日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    もちろんどちらもいますよ!✨
    むしろ地域の学校には知的に遅れのない自閉・情緒学級のお子さんの方が多く在籍しているイメージです😌
    通級を勧められることもあるかとは思いますが、支援級でできることと通級でできることには違いがあるので、ゆっくりお話しされて考えられるのがよいかと思います👌

    • 2月4日
  • さおり

    さおり

    わかりました!
    就学相談や学校見学等で、しっかり話し合っていきたいと思います。
    どうもありがとうございました🙇

    • 2月5日