※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

公文の体験について、説明が不十分で不安を感じています。教室の方針や基本情報が知りたいです。通うか迷っていますが、他の方の意見を聞きたいです。

公文ってこんな感じですか?
前に公文の体験に行ったのですが、正直体験行ってもよく分からなかったです。

アパートの一室みたいなとこで、はいるとプリント渡されてやる感じでしたが、まずどの先生が責任者なのか分からず。丸つけしてるひとや幼児さんについてる先生などいますが、誰に話しかけたり聞いたりして良いのか分からない。何もいわれない。
どうして良いのか分からず、とりあえずどうしたら良いか近くの先生に聞くと外行ってても待ってても良いと。行くあてもないので居ましたが、最後まで何も説明もなく。
週何曜日何時までやっているのかや責任者が誰かなどの基本情報、どんなことやるのか、息子がどのレベルなのか、教室の方針など…そういう説明あるのかなと思いましたが、全くなく。
2回の体験が終わると、入りたければ電話くださいで終わりました。

旦那は公文は教えない方針だからそんなもんだろう、生徒も足りてるから積極的でもないんでしょというんですが、こんなものなんでしょうか?説明もないものですか?
入ってからもこんな感じなんでしょうか…(先生から何も説明、共有されない)
教室比較できたら良いのですが、現実的に通えるところがそこの教室くらいなので、体験行った方や通っている方の話がききたいです。
子供は気に入ったようですが、通うか迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も公文に見学へ行ったらそんな感じで…魅力を何も感じることができず、、学生時代の友達に相談したら学習塾に通っているとのことだったのでそちらに見学行くと、雰囲気も先生の愛嬌も大違いで即入会しました😂
こどもクラブという学習塾です。

  • ままり

    ままり


    やはりそんな感じなんですね💦
    公文式自体はメソッドや考え方などありそうで期待してたのですが…。
    教室の先生によって雰囲気違うとよく聞くので、体験ではそあたりも見たいと思ってましたが「ていうか先生どれ??」でおわりました😂

    • 2月1日
ママリ

2箇所体験に行きました。
1箇所目は先生の自己紹介から始まり子供がテストを受けた後レベルや進め方等丁寧に説明してくれましたし親としてはどのように進めたいかも聞いてくれました。

子供の性格等の話しもありそれならこんな風に進めるといいかも!と提案してくれました。

数日後もう1箇所体験に行ったのですがままりさんと同じように何の説明もなく誰に話しかければいいかも分からず、とりあえず15分位で戻ってきてくださいとだけ言われ戻ったらうちの教室は◯曜日と◯曜日なので次回は◯曜日に来てください。と言われて終わりました。
え?って感じでした😂

この教室はないなと思いましたが念の為子供にどちらがいいか聞いたらやはり最初の方が先生楽しいし好き!と即答でした。

教室によって全然雰囲気違いました。
可能であれば別の教室に体験に行きそれから入室するか判断した方がいいと思います。

  • ままり

    ままり


    参考になります!
    教室によって違うんですね。後者の方が多いのかもしれませんが手厚い教室もあるのですね😳
    本当は複数比較したいのですが、仕事もしていて通う時間も遅くなるため、週2と考えると近いところでないと厳しそうで💦

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    通っている公文は物凄く手厚いです。まず慣れるまで同じ先生がマンツーマンでついてくれます。その代わり時間は指定されていますがとてもありがたいです。

    そうですか💦
    でも考えようによっては公文ってコツコツと繰り返し学習で家での宿題をいかに頑張れるかって感じな気もするのでお子さんが気に入っているならありと言えばありなのかも…?

    • 2月1日
  • ままり

    ままり


    それはすごいですね😳✨️

    そうなんですよ。子供の感触は親の想定よりも良かったので、子供本人が良ければよいか…?という気もして😂
    実は体験のあと、学研の方を選んで現在通っているのですが、そこが閉所になることが決まり改めて公文に行くか迷っています。いっそ家庭学習頑張るかとか迷います。

    • 2月1日
🍥

うちの所もそんな感じですよ!
体験の時に聞きたいことは
自分からどんどん質問しました🫡
入ってからも先生と話す事はほぼありません。
責任者は全く気にした事もありませんでした😂

  • ままり

    ままり


    責任者を知りたいというより、とにかくどの人に質問などしてよいのか分からず💦先生なのかスタッフなのかいろいろな人がいて、丸付けなり、音読きいてたなりしてて話しかけられませんでした。
    他の習い事などでは最初に「責任者(あるいは担当)の◯◯です」などあったので。
    入ってからも先生と話すことないんですね💦

    • 2月1日
🐻‍❄️

うちはちゃんと説明ありました!
希望の曜日や時間帯だったり、プリントをやって学力的にどこから始めるとか、親が気になっていることは何かとか色々話しました💡
ですが結局公文はやめて学研に行ってます😂

  • ままり

    ままり


    説明あったんですね!説明あるとその場で質問などもできるのですが、そういう時間もなく、子供預けてプリントして終わりだったのでよく分からず🥹
    学研も同時期に体験いって、そちらでは体験と面談、今のレベルや学研の理念、その他質問もできたので、そのギャップも感じてしまいました💦

    • 2月1日