
確定申告で医療費控除、住宅ローン控除、生命保険料控除を一緒に行えますか?昨年は収入がなく、手続きが難しかったので、スマホでの方法を教えてください。
確定申告について、
医療費控除と住宅ローン控除と生命保険料控除の3つ一緒にできますか?
一昨年退職したので、昨年は収入はありません。
昨年もやろうと試みて、マイナンバーと連携したかったのですが、自分が入っている保険の種類が選択するところになかったり、医療費と保険のができたとしても、住宅ローンはどうしたらいいのか、先に医療費と保険のを送信して、後から住宅ローンのだけできるのかなど、混乱して、結局税務署に行きました。今年は7ヶ月の子供を連れて行くのは大変なので、なんとかスマホで手続きしたいのですが、詳しい方いますか?
わかりやすい説明のサイトとかあれば教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ご自身の収入が無い=納税していないというとなので、確定申告によって還付や減税は得られませんし、確定申告の義務もありませんが、何をされたいですか?

はじめてのママリ🔰
医療費控除は旦那さんでする、自身の住宅ローン控除と保険料控除なら収入0ならしても意味がないのでしなくて良いと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
医療費控除と住宅ローン控除と保険料控除が一昨年以前のものなら自身の方でする意味は収入次第ではあります。
- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!今までずっと勤めていて職場の年末調整でやっていたので、勉強不足で確定申告の意味をしっかり理解していませんでした😅
収入と関係なくやらなきゃいけないものだと思っていたのですが、不要なんですね。
夫の扶養に入ったのですが、夫が私の保険料や住宅ローンのものも年末調整でやるべきだったとかですか?- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
控除するだけの収入がなければ住宅ローン控除などはしなくてもしても意味がなくて同じ結果になります。自身の保険料控除や住宅ローン控除は旦那さんの方に出せません。
- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
そうなんですね、ほんと勉強不足で、、、今年か来年にはまた働き出す予定なので、またその年から手続きすればいいんですね😅- 1月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!今までずっと勤めていて職場の年末調整でやっていたので、勉強不足で確定申告の意味をしっかり理解していませんでした😅
収入と関係なくやらなきゃいけないものだと思っていたのですが、不要なんですね。
夫の扶養に入ったのですが、夫が私の保険料や住宅ローンのものも年末調整でやるべきだったとかですか?
退会ユーザー
ご主人がママリさんの保険料を支払ってくれているなら、ご主人の年末調整で提出して良かったと思います💡ただ、住宅ローン控除に関しては扶養内であっても妻の分を夫の方で申告出来ないです💦あくまで本人のみ、収入が無い間は受けられないということです💦
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
調べてみたら、このままずっと働かないなら、ローン自体を夫のみで組み直した方がいいようなこと書いてましたが、今年か来年には働く予定なら、今回と来年の確定申告をしないだけで、また働きだしたらまたその年の分からやればいいんですよね?
退会ユーザー
おっしゃる通りですね☺️