※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こねこちゃん
子育て・グッズ

小1ギャップで一番大変なこととか逆に意外と大丈夫だったこととか教えてください🙏

小1ギャップで一番大変なこととか
逆に意外と大丈夫だったこととか教えてください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

小1ギャップという言葉を初めて聞きました😹

一番大変で思い浮かぶのは1.2学期の宿題の丸つけで問題をどう説明しても理解してないみたいな事が多くてイライラしました。
答えが問題にほぼ書いてあって書いてあるよって教えてもわかってなくてお手上げ🤷‍♀️みたいな事が割とありました。

後は朝早起きなのと毎日勉強しないといけない疲れみたいなのはありそうですが割とやっていけてました。
が、3学期になって朝の腹痛を訴え遅刻したり休んだりが増えてきてるのでうちな今から大変になるかもしれない予感です💦

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    小1の壁でした
    普通にボケっとしてて間違えてしまいました笑

    宿題の大変さがあるんですね💦
    理解してくれないと私もすごくイライラしてしまいそうです。

    今の時点では文章を読むのがやっとで書いてあることの意味とか問題の意味は分かってないみたいです。

    ありがとうございました🙏

    • 1月27日
空色のーと

小一ギャップ?がいわゆるなんのことか分からないのですがら大変なことは特になかったですかね??

元々幼稚園の頃からやれることは何でもやらせていたからでしょうか😊

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    小1の壁と間違いました笑
    ボケッとしてました🙏

    それは良かったですね!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

特に大変なことはなかったですよ!

幼稚園の頃から、
帰宅したら持ち物を片付け
こどもちゃれんじをやって
おやつを食べるって
習慣をつけていたので
宿題なども困りませんでした😊

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    子供チャレンジいいですか?
    うちは学研教室に通い出したり市販のドリルをやらせてます。
    習慣ってやはり大事なんですね

    ありがとうございました!

    • 1月27日
のん

毎日の勉強は大変ですね💦
帰宅後即勉強は習慣化したので困りませんが、
担任にもよりますが我が子の先生の場合ひらがな・漢字のバランスに厳しい先生なので宿題の時につきっきりで教えることが必要です😱
国語・算数の中で何かつまずきがあれば学校の授業は進んでいっちゃうので家であれこれ教えますが子供にどう教えたら理解しやすいか、どんな教え方が合うのかと試行錯誤しながら苦手を克服する事は大変ですね。

それと学校での様子がわからないことが最初はギャップを感じました!
特に子供があれこれ今日の出来事を話すタイプでもないので、どんな感じなのかわからないのが1番感じましたね☺️
だからといって困るってことはないのですが、幼稚園の頃に比べるとそこはギャップあります!

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    やはり学習面は大変そうですね💦
    ひらがなと漢字のバランスというのは具体的にどのようなことですか?書き方とか大きさとかですか?
    私も教えるのが上手くなくて、理解してくれないと思うとイライラして口調が強くなってしまって上手くいかなくなります。
    なので今から一応、学研通わせて私以外の人に教えてもらう練習してます。

    保育園なんですが私はいろいろ知りたいタイプなのでそこはギャップですね。うちの子もおしゃべりしないタイプなので先生が教えてくれないと何も把握できなくて😩
    お友達と上手く行ってるかな、なにか困ったことはないかなとか
    保育園なら毎日共有してくださるし、楽しそうにしてたことも知れるし
    そこは不安ですね🥺

    • 1月27日
  • のん

    のん


    全部の学校かはわかりませんが、ウチの学校ではひらがなのノートやドリルは1マスを点線で4等分されてるかと思いますが
    それを、1の部屋・2の部屋・3の部屋・4の部屋と分けて
    例えばひらがなの「お」だと一画目は1の部屋に書くなど部屋を意識しながら全体のバランスが正しく書けるようにですね☺️
    大きさもですね。見本と同じように書く意味でのバランスです!
    漢字だと「六」の場合1.2画目のなべぶたのところは1と2の部屋に書いて3画目のはらいは3の部屋。4画目の止めは4の部屋。といった感じです。
    1年生だし見本通り完璧とかは無理ですが、先生によっては読めればOKな先生とバランスに厳しい先生と色々いらっしゃいます💦

    我が子の場合国語も「お、を」「え、へ」「は、わ」につまずいて理解させるまで時間かかりました😭

    学校での教え方もわからないまま家でも理解できるよう教えないとなので大変です。。
    我が家も何度外注を考えたか…😅
    他にも習い事してるので本人も習い事をこれ以上増やしたくないと言うので家でなんとか頑張っていますが、学校でここにつまずいてると言えば苦手を克服してくれるプロが教えてくれた方が絶対いい気がします!


    ホント学校でどんな流れなのかとかどう過ごしてるかとか全くわからないですね💦
    何かあって電話した時に少し聞いたり程度なので親も小学校の中のことはよくわからず、、、間も無く1年経ちます 笑
    成長していってるからこそなんでしょうが最初は特に友達関係は大丈夫かな?勉強はついていけてるか、授業はちゃんと聞いてるかとか心配ばかりでした😱

    • 1月27日
  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    詳しく教えてくださりありがとうございました。
    うちも字の練習で今は形が分かればいいと思いとにかく、書いて覚えることに取り組んでいますが、字のバランスはめちゃくちゃです。
    1の部屋のお話、聞けてよかったです。早速その説明で教えてみます😊
    先生も当たり外れがあるようでいい先生に出会えると嬉しいです☺️

    習い事、何されてますか?
    我が家は体操と学研です。

    でも体操はセンスがないのか上達しないので
    個人的には水泳、ピアノをやらせてみたいです😊

    • 1月29日
  • のん

    のん


    習いごとは、そろばんと空手をしていますね☺️
    2つだけですが、学校終わりにそのまま校庭で遊べる曜日があり
    それに参加したいからこれ以上習い事増やしたくないみたいです🤭

    • 1月29日