![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
支援級の先生に聞いておくべきことや伝えるべきことはありますか。伝えたいことが多いのですが、どの程度伝えて良いか不安です。
4月から一年生です。支援級に在籍するのですが
支援級の先生にこうゆうことは聞いてた方がいいこととか
伝えてた方が良いこととか有りますか?(伝えたいことはいっぱいあるのですがそんなに伝えてもいいのかなと不安です💦)
- はじめてのままり(1歳11ヶ月, 6歳)
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
息子も4月から1年生、情緒級に行きます。
うちは就学時面談の後日に教務主任と教頭先生と面談して、今現在の困り事とそれに対する支援の方法を園や療育、リハビリの先生から聞き取りした事を伝えたのと、個人的(私的に)に学校にお願いしたい事を伝えさせてもらいました。
リハビリの先生(OTとST)の先生はその面談には間に合わなかったですが書面を用意してくれたの今度渡しに行く予定です。
あとは担任の先生が決まったら改めて面談をしてもえらるようにお願いしてきました。
教頭先生は「こちらとしてはどんどん要望は伝えて欲しい。そうでないと息子くんが困る。情報を共有していって息子くんが過ごしやすく出来ればそれが1番」とおっしゃってくれました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
将来的な親の希望を伝えておくと良いかなと思います。
簡単にざっくりと言うと、障害者雇用を目指すのか、一般雇用を目指すのかです。
障害者雇用なら、中学校は知的級か支援学校、高校からは支援学校や通信制高校等になると思います。
一般雇用なら、普通高校が受験できるような進路をとらないといけないので、通常級に遅れを取らないように授業を進めてもらう必要があります。
情緒級なら大丈夫だと思うのですが、知的級だとその子の理解度に合わせて基礎をじっくり学習するので、どうしても授業が遅れます。
そのあたり、きちんと話し合っておいた方が良いです。
コメント