※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nakigank^^
子育て・グッズ

お迎え当番について不満があります。学童があるかもしれないのに、他の子のために休むのは納得できません。公平性が保たれていないと感じていますが、どうすれば角が立たずに免れられるか悩んでいます。

皆さんの学校にお迎え当番ありますか??

すごく不満なのですが、

お迎え当番を決めることになりました。

入学式の次の日から2週間のうちに数回班の人と話し合って、お迎え当番を決めてと言われて、学童がないから決めるしかないのかなと思ったら、もしかしたら学童がやってるかもしれないとわかりました。。

それなら仕事休めないから学童預けるのだから、わざわざ他の子のために休むことなんてしたくないです。
決めた日数が2日はやってとのことで、2日間他の子のために給料ゼロですよ!!💦

なぜ自分の子は自分で迎えに行かないのか!!

なぜこんなわけのわからないシステムがあるのか、同じような学校に行かれてる方いませんか?!

明日学校に色々聞こうと思うんですが、やめた方がいいですかね。。

そして班の人に学童預けるから迎えにいけませんって言ったら、うちも仕事してるけど休んで行くんですよって言われるかな。。
てか、仕事してない人がいけばいいのに、やりたくないから無言って。。

公平性を保つために皆2回とか言ってるけど、不公平なのは仕事してないから行けれるのにやらない人!!

どうしたら角が立たずにやらなくて済むのかな。。😭

コメント

Y⠒̫⃝♡*

お迎え当番はありません😊

新1年生はルート毎に先生が分かれて家の近くまで送ってくれます😄
20人ちょっとの1クラスしかない田舎学校なので💦

  • nakigank^^

    nakigank^^

    羨ましいです。💦
    学校がたぶん決めたことなのに、結局班の人達任せな感じがむかつきます。😭

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

私の息子のところも入学して5日間お迎え当番あります😭

学童入れる予定ですが
自分が当番の時は班の子たちを自宅まで送り届けて当番の人で学童行く人はまた連れてきてください。という共働きの私達には鬼畜です😭💦

他の子の為に仕事休んで当番するのは私も先生に言っちゃう気がします😔

  • nakigank^^

    nakigank^^

    同じ感じですね!!!😱
    私も息子はどうするのか聞こうと思います。
    もしかしたら送ったら戻ってきて学童預けてってことですよね?!

    そちらの班決めはどんな感じでした?!
    絶対仕事してない人もいたり、時短で絶対送れる人いますよね?!
    それなのに必ず仕事ある人もわざわざ休んでるってことですよね?毎年?!

    • 1月23日
りりこ

そんなシステム初めて聞きました😳
きちんとした決まり事なのですか?
専業主婦ですが自分の時間を使ってまで他の子のお迎えはしたくありません😂

  • nakigank^^

    nakigank^^

    昔から代々あるみたいです。😑
    20年前くらいに子供を通わせていた人に、たまたまこの話したら、まだそんなことやってんのかよ!俺があの時同じこと言ったのに!って言ってました。(笑)
    その時も班の人が大丈夫ですよ。うちらで決めたのでって終わったらしいです。
    てかなぜ自分の子供を迎えに行けばいいのにわざわざ班にするのか、その説明もないのに当たり前になってる意味がわかりません。。

    • 1月23日
ママリ👦👼👼

息子の学校もあります!
(新1年生の親が4月だけです)
誰とどの道を通って帰るか把握する為と記載がありました🙆‍♀️
私は一緒に帰る子がどんな子か見極めさせる為かなとも思ってます。

学童に行く子も学童を休んだり学童卒業後の為に〜とは書いてありましたが、仕事してる人はきついよなって思ってました😣

  • nakigank^^

    nakigank^^

    帰る時ってクラス違ったら帰る時間に誤差でますよね。。
    そもそも最初は友達じゃないから、隣のクラスまで行って帰ろうってならないし、そもそも学童預けてて皆と下校することはほとんどないので、誰とどの道通ったかを数回で把握する1年生に何を求めるのか。(笑)

    3年生にもなれば、来た道帰るだけって思うだろうけど、やっぱ数回だけやる意味わかんない。。
    てかそもそも下校が必要なら親が迎えにこればいい。。(笑)
    そして一緒に帰るなら理解できます。😩
    有給ないんだからやめてほしい。。

    • 1月23日
はじめてのママリ🔰

うちの学校はそのような当番ありません。
登校班も無く、入学後しばらくは各家庭で送り迎えします。
納得出来ないことは学校に聞いてみるのが一番良いと思います!クレームじゃなくて問い合わせです。

ちなみに、仕事してない人がいけばいいって考え方はあまり良くないと思いますよ💦
専業主婦だからって理由でそんな役割押し付けられたら不満ですよね。

  • nakigank^^

    nakigank^^

    私が納得できないのは、そもそもなぜ赤の他人に子供を任せてまで下校させようとしてるのか。
    あとは学童がもしあるのに、なぜ皆で決めてくださいって投げやりにしてるのか。
    実際私のように言えなくて仕事休んでる人いると思います。

    不満なのは、週3だけ仕事してるからある曜日だけに入れてる人いました。
    仕事が休みだからですよね?
    でもこっちはフルで働いてるのに、わざわざお金を捨ててまで迎えにいくのは不公平です。。

    そもそもなぜこんな変なシステムがあるのか、なぜ自分の子は自分で迎えに行かないのか、学校に聞いてみます。。

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

仕事してて我が子は学童に預けるから班で下校しないのに。班で下校する子の親だけで当番回すべき!って意味ですよね?
仕事してても学童利用しない人もいるかもしれないから、一概に「仕事してない人」が〜と書くと誤解を生むのかもしれないですが。。(そういうコメントがあったので。)

利用しない班の当番に参加させられるなんて…例えるなら、校庭で開催してる習ってもない我が子は無関係な少年野球チームのお茶当番させられるのと同じくらい意味わからないですよね。

学校が決めてるなら言っていいと思います。

  • nakigank^^

    nakigank^^

    わかります。
    仕事していても日数と時間足りなくて学童に入れなくてっていう人いました。
    でもその方は週2休みなんですよね。
    だから水曜だけ2回入れてました。。
    なので仕事してるだけで言ってるのではなく、学童に入れないってことは、家にいる時間がある。
    迎えに行けれる余裕があると思います。
    私は月〜金までフルで働いて、一斉下校する意味がないのに、なぜ皆も仕事してるからって理由で平等に考えていれようとしてるのか。。
    それはでも平等ではなく、フルで仕事してる人が不利で、休みがある人が得じゃないですか!!😑

    ほんとにその例の通り、やってもないクラブがあり、学校に在籍してるだけでの理由で、当番させられるのと同じですよね。(笑)

    学校になぜこんなことしないといけないのか聞いてみます。。
    コメントありがとうございました!

    • 1月24日
ままり

聞いたことないです。
仕事してない人が行けば良いとかじゃなくて、我が子がそこにいないのに他の子の迎えを強制っていうシステムがおかしいなと思いました。
学童に行ってる子も、そうじゃない子もお迎えシステムないですよ。仕事関係なく、迎えに行きたい親が自分のこの通学路の途中まで迎えに行ってる感じですね。
特に1年生の時は信号近くまで迎えに来ているお母さんが多いです。

抜けられるところは抜けても良いと思いますし、納得できるまで話を聞き、こちらも話をした方が良いと思います。
専業主婦はさせられがちだと聞いたのもあり私はPTAも子ども会も入ってません。子ども会に入らない人は登校班に入れないのですが、朝近くまで私が一緒に行けば良いだけなので全く問題ありませんでしたよ😊

  • nakigank^^

    nakigank^^

    今日どう他のママさんに言えばいいのか困ったので、学校に全てを話して、なぜこのシステムをやってるのか聞きました。。
    他の子との交流などや、一緒に帰ることで他の子の家とか、色々知らなかったこともあるので、新しい発見もありますよと言われましたが、それは時間がある人だけの話であって、そもそも仕事してお迎えできないから学童に入れるのに、皆で帰る必要があるのかを聞きました。

    どんだけ聞いてもこのシステムを変える気はなさそうでした。(笑)
    仕事してる人は外れていいんですよというのは、最初に説明をしたつもりだったと言われましたが、それを把握してない人もいると伝えて、他の班では仕事があるから下校しないから、他の方達で行くことになってる人いましたよと言われたので、やはり同じ班の先輩ママのやり方がおかしいだけに思えます。。

    とりあえず先生から同じ日のママさんに電話して聞いてくれるようですが、その方もうちも仕事するので無理ですと言われたらすみませんと言われて意味不明です。😂
    コメントありがとうございました!!

    • 1月24日