
小2の娘がピアノを辞めたいと言っていますが、旦那が反対しています。納得させる理由はありますか。
小2の娘が4歳から始めたピアノ教室を辞めたいと言っています。
どうしても嫌って感じではなくて、好きじゃないし楽しくないし木曜日はピアノがあるからテンション下がる…
みたいな理由です。
私も小さい頃からピアノやっていて、たいしてうまくもなかったし辞めたかったけど辞めさせてもらえず結局10年以上やりました。
気持ちがめちゃくちゃわかるし、嫌なことに使う時間もお金ももったいないのでとっとと辞めさせてあげたいのですが旦那が許さず…
すぐ諦める子になるとか、練習しないから弾けなくてつまんないんだとかなんとか言って続けさせようとします💦
そんなにいうなら自分が習えば?って感じです💦
娘も結局反抗するのもめんどくさいから辞めるの止めるって言ってて…
こんな感じの旦那に納得させるいい理由ある方いませんか😭?
- 朝(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
すぐ諦める子になるって…
別に子供が自ら高みを目指した訳じゃないのでは?
4歳の子が、こう言う目標で、(例えばコンクールで全日本で優勝します!みたいな)頑張ります!だから行かせて下さい!お願いします!と言ったんですかね?
親が女の子だし、ピアノ弾けたら良いよね!とか音感養うのに良いよね!みたいな感じでやらせたのが始まりなら、それは完全に親のエゴでは?と思います。
あと、4歳位ならお友達がやってるからやってみたい。とか好奇心で興味惹かれたなんてこともありますかね。
でも、子供の興味、関心なんて一時のものですし、そこに縛り付けてしまうと逆に何にも関心を示さなくなるかも…ってことの方が気になります🤔
練習しないのは当たり前では?
だって本人嫌なんだもの…
何を言ってるの?って感じですよね😅
ほんと、おっしゃる通り自分で習えば?ですね。
因みに、人間好きなものなら言われずとも練習しますよね。
私も楽器好きでやってたんで、それは誰に何を言われなくても、これ弾きたい!あれやってみたい!と向上心の方が勝って練習しましたね。
別に旦那さんの許可取らずとも子供ファーストで良いんじゃないですかねー?

はじめてのママリ🔰
まったく求めている意見ではないかと思いますが、ブルグミュラー入るまで(終わるまで)続ける。。っというのはどうですか?
最低限、保育士試験に対応できる力がつくまでは習わせておくのもいいのでは?っとも思います。
あとは弾きたい曲を発表会で弾けたら辞めるとか。。
-
朝
その話しもしました💦
辞めても続けてもどっちでもいいけど、幼稚園の先生とかになりたいならピアノは弾けないとなれないよ?と💦
ちょっと将来的に考えたことがあるみたいで迷ってました🥺
まぁやりたくなったりやるべきだとなったら自分からやるかな?と思ってます😂
ブルグミュラーくらいまでやってくれたら親としては充分なんですけどね🥺
コメントありがとうございます🙇♀️- 1月22日

mamari
すぐ諦める子…約4年間は「すぐ」ではないと思います。
習い事だと課題があって、レッスン日までに弾けるようにしなければならず、練習不足だと嫌な気持ちでレッスンに行かなければならない。そういうストレスやプレッシャーがあって、楽しい気持ちになれない可能性はあると思います。
でも、そこを乗り越えてまで続けさせて、何を獲得させたいのでしょう。
自分には向いていないと気づいた可能性もあります。向いていないものを無理して続ける意味は?
具体的な決定的な理由ではなく、「複雑な気持ち」がやめたい理由になっているので、お子さまに上手く説明させることは難しいと思います。
お子さまと朝様で、お父さん(旦那様)を説得するにはどうしたらよいか話し合い、お子さまに決めさせるとよいかもしれません。
例えば、1ヶ月、毎日1時間練習することを約束する。それができたらやめさせてもらうという条件にする。
1ヶ月頑張ることは、そのくらいやめたい気持ちが強いことを示せますし、「練習しない 頑張れない すぐ諦める 根性がない」みたいな旦那様の考え(意見)のほとんどを封じられると思います。
1ヶ月頑張ることは、お子さまにとってもよい経験になるし、心の育み思考力の向上等々になり、その経験は今後の様々な場面で役立つと思います。
1ヶ月…というのは、あくまでも例なので、他の何かでも大丈夫です。
朝様が提案してやらせる…という流れではなく、アドバイス(提案)はしてもよいのですが、とにかくお子さま自身に考えさせて決めさせて、お父さん(旦那様)と交渉させる(朝様はフォローにまわる)ことが大切だと思います。
私はそう思うのですが、いかがでしょう🤔
-
朝
本当にそうなんです〜😭
複雑な気持ちだからこそ言語化できないのに、そんな気持ちならもうちょっとつづけてみたら?みたいなこと言うんです😭
確かに条件作って頑張らせてからなら納得してくれるかも💦
教室的にも、三月で区切るのがいいかな?と勝手に思ってるので、それまで頑張ったら?とは言ってますが、もうちょっとパパと話し合って貰おうかな🥺
コメントありがとうございます🙇♀️- 1月22日
-
mamari
少し話がずれます。
親子関係について。お互いを尊重しあって平等(横並び)であることが求められる場面と、様々なことを教えたり、育てたり、それに対して感謝したりする、上下関係が必要な場面があると思います。
自由というのは、何でも好き勝手にやってよいわけではなく、ある程度のルール(規範)がある中での自由だと思います。
そのようなことを考えると、旦那様に事後報告ではなく、できれば、きちんと話し合った上でやめる方がよいと思います。
教育の現場でも、自主性やコミュニケーション能力といったところを重視する傾向があると思います。そういう観点からも、お子さまがしっかり考えてどうしたいかを決めていくことが大切だと思います。
◯月まで 次の発表会まで この曲が弾けるまで この本が終わるまで 等々、目標は何でもよいと思います。そこまでは精一杯頑張る。その姿を見てもらって、きちんと気持ちをわかってもらうとよいと思います。
もしかしたら、旦那様は、ピアノの上手な娘(ピアノを弾ける娘)のパパになりたいのかもしれません。(旦那様の心の奥底にある気持ちで、旦那様自身は無意識かもしれませんけれど…)
その場合、そんなに一生懸命練習できるなら続ければ!とか言い出す可能性もあります。そこは、約束は約束だからしっかり守るよう釘をさすとよいと思います。約束を守らないと、お子さまとの信頼関係(絆)にも影響することをお話してもよいと思います。
塾講師をしています。2年生は、まだまだ子どもの部分もありますが、大人が思う以上に考える力があり、自分なりの気持ちや考えをしっかり持っている部分もあります。
今後の人生において岐路はたくさんあり、その度に考えて選択していかなければなりません。誰かと交渉したり説得したりする必要が出てくる場合もあると思います。
今回の問題はピアノをやめたい、父親をどう説得するか…ということだと思いますが、この経験が、今後に活かせるような対応(関わり)をしてあげるとよいと思います😊- 1月22日

はじめてのママリ🔰
あってないんですね!
他の好きなことでの習い事はどうですか?
好きなことができたらやるいつまではするという約束ができるか本人に聞いてだと思います!
私も全く同じ旦那さんみたいな親をもちグレました。頑固なので未だに頑固です。仲良くもならないし後々嫌ってます。
園や小学校ではない
無理やりさせると自分で好きなことを選べない子になる
嫌なことでも身体をこわしてまで頑張る子になる
皆の意見を伝えたらいいかなと!
好きになったらまたすればいんです!
仕事や学校に行くではないので好きなことをさせます!
朝
そうなんです😭
楽しそうだしお友達もやってるからと軽い気持ちで始めて、ピアノも私のお古が実家にあったてそのまま使えたので別に辞めたらもったいないということもなく💦
私も吹奏楽やっていて自分の楽器は楽しくてたくさん練習したので、やりたい事はちゃんとやるだろうなって思います🥺
どうせ送り迎えも私だし、勝手に辞めちゃおうかな😂
コメントありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
まぁ、4歳くらいの子ならそんなもんですよね!
何でもやってみたい!楽しそう!
子供らしい発想ですね😊良きことです❤️
ですよね!何でもそうですけど、『好きこそ物の上手なれ』ですね💡
辞めちゃっても良いんじゃないですかね🤭
嫌なことなんて1ミリも身にならないし、時間は有限ですからね。他に当てた方が時間の価値も上がります👍
それに送り迎えも自分なら、私なら事後報告で辞めたからー!って言っときます🤣
そして、キレてきたりしたら子供と外食したり避難しときます🤣
もし、一回辞めて、次やりたいって言ったら、目標までやり続けなくちゃいけないよ。と釘だけは刺しておいて、子供の思いを受け入れても良いのかな〜って思いました💡