
しつけについて、娘が私を怖がっている様子に心配しています。同じようなお子さんを持つ方のしつけ方法を教えてください。
しつけについて。
言葉がしっかり通じて、ある程度会話もできるようになってきたので、最近だめなものはダメと割としっかりめのトーンで注意するようにしました。
ママいつも怒ってるよ、ママこわいよ
と時々娘から言われることもあり、なんとも言えない表情をされます。
もちろん普段は大好きをたくさん伝えていますが、きっと優しかったママが急に怖くなったと思われてると思います。
間違えたら心の発達に支障があるのではと心配になってきました。
同じくらいのお子さんお持ちの方、しつけはどんな感じでしょうか??参考にさせてください。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

たろー
ダメ、ではなくで、
危ないからやらないでね、
壊れちゃうから触らないでね、
お友達が困るからやめようね、
など、特段危険や迷惑ではないときは、ダメという言葉を使わずに、言い換えてます❣️
まだ1歳さんなら、記憶の定着はまだだと思うので、明日からダメというより、教えてあげるトーンで話すと怖い記憶の上書きがされていくので大丈夫だと思います🥰

はじめてのママリ🔰
ダメなものはだめ!それであってます!
今はママ怖いって思うかもだけど
その子のためにもただしいです!
発育障害はその子を無視し続けたり否定し続ける等はなりますが、叱るとか意味とあることではならないとおもいます!

はじめてのママリ🔰
そんなにスムーズにお子さんと会話できるなんてすごいですね😳うちはまだまだ単語ぐらいです😂
ルールや怒っている理由が理解できるようになるのは3歳以降と本で読みました。
今はまだママが何か怒ってるなー、嫌だなーぐらいにしか思っていないと思われますし娘さんが悪いわけではなく成長の過程で仕方がないことかと。
現状では、ダメなことは止めるしダメだとは教えますがダメと直接いうよりはこういう風にしよーね!とポジティブな言葉に変換して、普通のトーンで一応ダメな理由を説明しているぐらいにとどめてます😌
ママリさんのお子さんは会話が成り立っているだけに教えたくなる気持ちはわかりますがまだ暫くゆっくり見守ってあげるといいと思います

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます!
確かに少し前はダメっていう言葉を使わないようにしてたのに、怪我をしたりさせたりするようなことをするので咄嗟にダメ!ってなってしまっていました💦
保育園でも注意されるのか、ハッとしたようにダメ!バツ!と本人も言っています。
もう少しポジティブな接し方ができるように心がけたいと思います!
コメント