※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食について教えてください。現在6ヶ月で、10倍粥や小松菜、ほうれん草は好きですが、にんじんやカボチャは嫌がります。豆腐を始めたところで、アレルギーが心配です。卵のアレルギーチェックも必要でしょうか。

離乳食について教えてほしいです😭
無知すぎてお恥ずかしいです💦

6ヶ月になってから離乳食を始め、始めてから1ヶ月経ちました。
食べ具合は10倍粥は大好きでよく食べてくれます。
野菜はにんじんやカボチャはちょっと嫌な顔をします😅
小松菜、ほうれん草が好きでよく食べてくれます。

今日から豆腐を始めてクリアしました。
2回食も始めようと思っていますが、アレルギーを恐れてにんじん、カボチャ、小松菜、ほうれん草、豆腐しか食べさせてないなと気づき、7ヶ月入ったら食べてもいい食材も増える中、どうしたらいいのかわかりません😰

卵のアレルギーチェックもしなければいけないですよね?💦

本当に無知すぎて恥ずかしいのですが、教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

さあた

何を知りたいのでしょうか?🤔
卵は始めたほうがいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    毎日同じようなものを食べさせているので何を食べさせたらいいんだろうと思っています😭

    • 1月21日
  • さあた

    さあた

    赤ちゃんの記録アプリとか何か使ってますか?(授乳や排泄などの記録)
    私は元々ぴよログを使っていたのでその中に食材リストがあってそれで何を食べたか食べてないか分かります!
    ないのであれば下の方と同じようにステップ離乳食で記録していいと思います!

    補足するとアプリによっては食べていい時期が違ってたりしてたので
    スーパーに行ってこれ食べさせたいなーと思ったらその都度調べて
    処理面倒そうだからやめたり
    というので最初だけ食べさせて
    今は処理が楽なものばかり食べさせてます😂💦

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぴよログ入れてます!
    授乳などでしか使ってなかったのでみてみます!
    処理大変ですよね💦
    最初だけ食べさせてたら安心できますね!
    後に楽できるように今頑張りたいと思います!

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

私はステップ離乳食といわれるアプリを使ってました。その時の月齢ごとに食べられる食材や、離乳食のグラムの目安がわかります☺️あと食べた食材はチェックできるのでそれで食べたものの管理とかしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    調べて入れてみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

私も無知すぎるので気持ちわかります。なんとかなるだろと思いつつどこか不安だったりします。
私は離乳食アプリだとトモニテを最近使用し始めました!
食材ごとのレシピもあるので参考にしながら作ってます。

卵は早めに始めた方が良いと聞きましたが、病院のやってる平日や体調の良い時…など考えているうちに2ヶ月経ってからになってしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんです😭始めた頃はお粥とかだけで食べてくれるのも嬉しいし可愛いの感情が今ではこれであってるのか??ちゃんと栄養取れてるのかな、、の不安でしかないです😭
    トモニテ入れてみます!
    卵も早めにやりたいと思います💦
    ありがとうございます!

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります…ただなんでみんな出来てるんだ?と思うのできっとなんとかなるのでしょう😭
    子どもを思っている証拠なので、少しづつ共に頑張りましょう!

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

最初は何から手を付けたらいいか分からないですよね💦

雑誌の"中期のひよこクラブ"の付録に、『離乳食超入門』や『時期ごとの食べさせられる食材一覧』などが掲載されていて、読みやすかったです!

作り方や献立も載っているので参考にしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんです😭
    ひよこクラブ見てみます!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月21日