※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

発語が全くないという表現について、実際には少し話せる場合が多いことに疑問を感じています。少し話せるなら心配と表現するのが自然だと思いますが、文面では伝わりにくいのではないかと考えています。また、発語がないと共感しようとした際に、実は発語があると知って戸惑う人もいるのではないかとも思います。これは捉え方の問題なのでしょうか。

ちょっと不思議に思ったこと。批判とかではないです。


発語が全然ないという質問で、読んでいくと実はいくつかは発語あるってパターンよく見るけどこれは何なんだろう?

いくつか話せるなら「少ししかないのが心配」みたいな書き方するだろうし…口頭だとニュアンスでわかるのかもしれないけど、文面だし。


うちも発語ないからーと思って共感コメントしようとしたら実は発語あるやんってなって嫌な思いする人いそうだな…と。


別にコメントしなければいいんだろうけど、「全然ない」ってゼロってことだと思ってたから不思議で。
捉え方の問題?私の認識が違うのかな

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

確かに数個くらいなら「全然ない」と言いたくなるような気持ちも分かります🤔
あと母としては分かるけど、発語カウントに入れていいのか…みたいな発語という感じじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが、はっきり言えるのが四つぐらいあって、微妙なのが1つと書かれていて…私も気持ちはわかるんですが、書き方が「ん?」と思ってしまいました。
    コメントありがとうございます。

    • 1月20日
すず

知り合いの子はもっと喋れるから
比べてしまってそういう書き方になってしまったのかもしれないですね😌
例えば
うち貯金全然ないよ〜とかも0ではなく少ないって意味だったり
本当の言葉の意味とは違った使い方が最近は多いですもんね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか学生が全然勉強してない〜って言いながら実はしてたみたいな裏切り感を感じるというか😅
    悩んで不安で回答してほしくて質問してるなら、発達に関してはそこは正確に書かないと回答はもらえない気がして。発語ゼロと4つぐらい話せるって全く違うと思うので。自分の子がゼロなのに、4つぐらいある子のママから、うちも全然ないのよ〜って言われたら「いや、しゃべれてるならいいじゃん…」と余計悩んでしまいそうだなと思いました💦
    回答ありがとうございます。

    • 1月20日