※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

来週、息子の発達検査があり不安を感じています。今後のことが心配で涙が出そうです。

来週はいよいよ年中の息子の発達検査です🥺
当日の不安もありますが、この先どういう風になって行くのか…。不安で仕方ないしメンタルがやられて泣けてきます。

コメント

さんさん

私の子は年長ですが小学生になる前に発達検査を受けました!結果発達グレーでした👦🏻だろうな〜と思っていたのですんなり受け入れましたが、結果が思ったより悪くて驚きました😂ただ、得意不得意がよくわかり、文書にしてくれてるのでわかりやすかったです!関わり方とかも書いてあり私は受けてよかったなと思います👍これから小学校なので先生たちにも配慮してもらえるとの事で発達検査を受けてよかったなと思います👍

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    得意不得意が分かるのは今後のためにもいいですね🧐
    なんか暗く考えてしまって…どうしよう🥺と考える毎日で…。

    • 1月19日
さくら🍯

なるようになりますので、あまり気負わず…🥺
うちの長女は自閉スペクトラムとADHDグレーで、小学校は個別級に通っていますが、もう全部成り行き任せというか、私も子供も周りの大人に助けられまくって生きてます😂

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるようにしかならないですよね…結果を受け入れて進んでいくしかないですよね🥹

    • 1月19日
バナナ🔰

検査だけなら得手不得手が分かるだけなので逆に今後の支援の方法や配慮してあげる事がハッキリするのでむしろチャンスだと思ってもいいと思います。
困り事があって受けると思うので、その理由が分かれば療育を受ける上でもそこを軸にしてより具体的に必要な支援が受けられますからね。
検査自体は子供の気分次第なのでちょっとハラハラしますが。
診断がつくようなら白黒ハッキリするのでそれはそれでスッキリします。
うちは1.6歳から3歳まで様子見様子見ばかりだったので診断がついて「やっとスッキリしたー!」と喉のつかえが取れたような感じでした。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほどチャンスとプラスに捉えると気持ちが違いますね👀
    幼稚園での工作などの活動がうまくできないみたいで相談してみたらどうですか🤔という流れでした。
    私は苦手でも成長が遅くてもいつかできるでしょ〜と思って過ごしていましたが…実際は発達について相談するくらいのことなんだと…深く考えてなさすぎて気持ちがついていかない感じです😂

    • 1月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    工作などが苦手なんですね。
    検査によってじゃあ何で苦手なのかが分かればそれに対しての支援がピンポイントでしてあげられるので、本人も周囲もそこに対してストレスが減ると思います。
    苦手も微細運動(指先を使うこと)が苦手なのか、聞いて理解するのが苦手なのかなど理由も様々ですからね。
    今の時点でどのくらい苦手なのか、放っておいてもいつかはできる様になるのか(性格や個性レベル)、それともだんだんと周りとの差が出てしまうのか、支援や配慮してあげる事で不得手を得てに出来るのかは分からないのでその理由を探す為に検査すると考えるといいかな?と思いますよ。
    検査=発達に問題アリとも限らないですからね。

    • 1月19日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    作業工程がたくさんあると難しいみたいなことを言われたのでその辺りが発達検査で分かるのかなぁ〜って思ってます。

    • 1月21日