※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
お金・保険

物価高に不安を感じ、家計の見直しや教育資金、老後資金の貯め方についてアドバイスを求めています。どのように削減すれば良いでしょうか。

物価高でやっていけるのか不安になります。

何を削っていけばいいのでしょうか?
家を購入したばかりでローンの返済あります。
私も旦那もお金のかかる趣味はなく、土日は子供と公園などです。
子供は大学まで行って欲しいですが、できるだけ家から通って欲しいです
食費は自炊で月6万いかないくらいです。
外食はほぼしません。
ティッシュも半分に切ったり、子供服はセカストやメルカリ、私も主人も服はセカストで買っています。
主人の収入は少ない方ではないですが、私が働きたくても保育園の空きがなく預けられないのでまだ働けません。
働くとしてもパートの予定です。
旅行は好きですが、子供が生まれてからは2回ほどの国内(車移動)です。
海外旅行も行きたいな〜と思ってましたが、当分無理で子供が10歳くらいになったら1度だけ奮発して行くくらいかなと思ってます。

物価高が進みすぎて将来が漠然と不安になり、旦那と言い合いになってしまいました。
心が貧乏になってしまって嫌嫌

意外とやってけるよ!なのか
いや、ここは減らしたら?なのか
どう思いますか?

教育資金と老後資金の貯め方についても教えてください

コメント

はじめてのママリ

そんなに困ってるなら
働けるようになったら
正社員フルタイムですね💦
我が家は旅行にも行きたいし
お金での不安は嫌なので
正社員フルタイムです✨

ママリノ

大学に行ってほしい→いくら用意するか決める

老後資金→年金や退職金を除いてどのくらい必要か

車や自宅の修繕費→死ぬまでにいくら必要か

すべて合計して、65歳までの年数で割る。
これが年間ためないといけない額。

わからない、ではなく試算する。節約より大事なことです。
漠然と不安を抱えている間は絶対にたまりません。

はじめてのママリ🔰

FPさんに相談してみるのも手かと思いますよ😊

ますこ

他の方もおっしゃっているように、漠然としたままだと不安ばかりが募り、悪循環だと思います。
FPさんなどに依頼して(無料のFPは結局保険の販売など入るので有料で依頼しても良いと思います)、実際のライフプランに合ったマネープランを立てていただくのはいかがでしょうか。
いつまでにいくら貯めなくてはいけないか、が明確になればそのためにどうしなくてはいけないか、が見えてくると思います。

貯金も今は銀行に預けているだけでは全然増えないので、積立NISA等も活用しつつ増やしていくのが良いと思います。

はじめてのママリ🔰

もちろんFP相談もありだと思いますが、まずはここで一般的な意見が欲しいって感じですかね?
そしたら、収入や月の出費の内訳など具体的に書いていただければ、皆さんアドバイスしやすいかもです!

a.

漠然と不安と言っても、先のことは誰にも分かりませんから。
ただ、私はそういう不安を解消する意味でも(働くのが好きなのもあります)頼れる身内も近くにいないし、夫も海外赴任中でワンオペですけどフルタイムで働いています😊
金銭的な不安、しかも今働いていないのであれば働けばいいだけだと思いました。
出来ないやらない理由はいくらでも見つかると思います。それと金銭的不安を天秤にかけてどれを取るかですよね。
教育資金、老後資金は、いつまでにいくら貯めるかを明確にして逆算すればいいかなと🤔
ご主人と、言い合いではなく話し合いが出来るといいですね😅

ママリ

先が見えてないから不安なのだと思いますが、
節約は意識されているようなので、後は収入を増やすだけだと思います。
エリアにもよるのでしょうが、
政府からの発表ですと8割待機児童が解消されてます。
都内も定員割れするところも出てきているくらい、一昔前の保育園難民はなんだったんだろう…と思います。(我が家はここに直面しました)

書かれていることから思うに、
お子さん女の子のようですし、
いつまでもセカストは難しいです。髪の毛のカットも美容室利用が始まるでしょうし、
歯の矯正なども費用は見ておいた方がいいでしょうし。

旅行に関しても、小学生にもなれば長期休みどこにも行かないなんてことはなかなか難しいです。休み明けにはお土産交換や自慢話大会かのように◯◯行ったーとかの話がしばらく続きます。子供自ら、◯◯行きたいとなるでしょう。

大学の選択肢としては、
周りにいっぱいあるならいいと思いますが、
先ずは高校からですよね。
特に女の子は中高一貫校へ行かれるお子さんもこちらの地域はかなり多いですし、
女の子の方が塾通いが早い段階から意識されている気がします。
そして、ピアノやバレエ、チアなど、お金がかかる習い事も女の子は1つくらいされているお子さんが多いです。

一般的に…
の、お話なのでどうやって育てるかにもよりますが、
少し大きな子供を育ててて思うのは、小学校高学年くらいから女の子はだんだん難しくなりむす。生理も始まって、考えが複雑にもなるし、少しのことで女の子特有の仲間外れとか…
後は美容面でも特に縮毛矯正や脱毛などどんどんは無い段階から考える方が増えてきていて、
我が子も受験終わり次第、する予定です‼︎

先が予測できないと漠然と不案になりますから、
FPに相談したり、
どんなふうに子育てしていくのか夫婦で話し合ってみてもいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

なにが喧嘩になったかにもよりますが……旦那さんも相談者さんも服はセカストって辛いなーって思ってたりするのですかね?
具体的な金額がわからないのでアドバイスが難しいですが、うちもユーズドよく使ってて、こういうのって自分たちが納得できてるかが大事かなと思います。私はもう若くないし、衣類にこだわりもなく、ユーズドには抵抗がないので(もともと学生の頃から趣味で古着屋さん回りしたりしてたので)そこそこの服で状態がいいものをユーズドで着るほうが激安の新品よりいいなみたいな感覚もあり、まったく不満はない感じです。夫もユーズドに抵抗ない人なのでうちではそこにあんまり強い節約感を覚えてません。
本文の中ではひとつ「働くとしてもパートの予定です」だけが浮いてる感じがしました。すごく不安なら、パートと決めつけるのは矛盾してるかもなぁと感じます。各家庭ごとにいろいろあるのでパートでも全然いいと思うのですが(うちも主婦ですし)そこまでキリキリに追いつめられる気持ちがあるならパートと決めつけることで余計にしんどいのかな?とか、あと旦那さんはそこに矛盾を感じてたりはしないですかね。
もし逆に旦那さんがパートにこだわりあり、るんさんが板挟みで困ってるなら、いろんな節約に疲れて不安だからパートじゃない選択も考えたいって冷静に伝えたほうがいいと思います。
漠然と不安をぶつけるよりも、建設的な話をしたほうが夫婦間もうまくいく気がします。

はじめてのママリ🔰

私も育休中は漠然とした不安があったんですけど、仕事し出すと、毎月安定的な収入があり、それがまた数ヶ月続くと自然と不安な気持ちは無くなりました。さらにそこにボーナスが支給されればもっと不安は和らぐと思います。

なな

うちも一緒ですよ☺️
うちは自営業だし浮き沈み激しすぎて言い争うこともあります!

知識ナシで無料のFPに相談行くとあっちも商売なので、保険やらなんやらカモにされるらしいので、ここで一般的な話し聞いたり、ボヤいたりストレス発散しながら、YouTubeとか書籍でも知識つけていったらいいと思います(^^)

少しずつでもやるしかないけど、何もしてない0と何かしてる1だと全然変わってくるんですよね。

現状に焦るけど、小さなことからやれることからやっていきましょう🥹

はじめてのママリ🔰

具体的な数字が食費だけなのでなんとも言えないですがここで詳細書きたくないならFPさんに見てもらえば漠然と不安に思うよりいいのかなと思います。
うちは教育資金と老後資金は投資で考えています😌