※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🫧
子育て・グッズ

二人目の子育てに苦労しており、注意が聞かず、夜泣きも激しいため、体力と気力が限界です。子どもに対する感情も悪化しており、どう対処すればよいか悩んでいます。

二人目が育てにくくて困ってます。
もうすぐ二歳ですが、道路飛び出ると危ないよ〜や、帰ったら玄関で靴を脱ごうねなどこちらの注意が全く耳に入りません。
怒っても大きな声でお願いしてもヘラヘラしてます。
最後は声を荒げて大きな音を立ててキレ散らかすと泣いて言うこと聞きます。こんなことしたくないけど毎日限界です。

夜泣きもすごく、泣くだけではなく立って抱っこしないと泣き止まず、しばらくそのまま立っておかないと座ると(布団に置くと)また泣きます。
一度ではなく酷い日は一晩で三回はこのような状態になりお金で毎晩寝不足です。また朝が来てイライラして日中は保育園に行ってくれますが、この子といる時間はとにかくずっとイライラしてしまいます。

母親失格ですし、批判されることも覚悟の上で質問しましたが、体力も気力ももう限界で、毎日頭痛が止まらず痛み止めを絶えず飲み続けながらなんとか生きてます。
最近は可愛くないとすら思うようになり、イライラから上の子にまで優しくできない日が続いていて自分でも良くないと思っていますがどうしたらいいか分かりません。
わたしはどうしたらいいのでしょうか?
うちの子は病気でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

言いづらいですが、愛情不足を感じていて、そうやって困った行動をとることで気を引いて、愛されたい欲求も満たそうとしてるんだと思います

対応としてイライラした態度を取ってしまうことで、益々愛情不足を感じ、余計困った行動がエスカレートしていくかと、、

解決策は、一緒にいる時間を長くして、愛してるよって言葉にしたり、たくさん抱っこしたり、相手が自分は愛されてるんだって実感できるようにしてあげることかと
そうすれば、困った行動をとらなくても自分に意識が向いてくれる、愛してくれると思って安堵するので、困った行動をとることもなくなってくると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにこれは、健常児であることを前提に書いています

    • 1月17日
  • 🫧

    🫧

    わたしのせいでこうなってるんですね、、
    一生懸命してたつもりで何もできていなかったことにショックです。
    そう考えるとわたしは上の子にもそんなに愛情表現してあげれていないと思います
    ますますダメな母親だということを痛感しました

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいや、そんなに思い詰めないでください
    思い詰めて欲しくて言っているわけではありません

    保育園に行かれているとのことで、きっと集団生活でのストレスや、もっと母親と一緒にいたい、愛されたい想いとかもあるんだと思います

    でも、働きに出ないといけない事情があるんでしょうし、
    《例えそれが育児が苦手で仕事の方が良いからという理由だったとしても、それも立派な事情の一つです》
    一緒に居られる休みの時にたっぷり愛情表現して、
    愛している事を伝えてあげられると良いかなと思います

    もちろん無理のない範囲で、できる範囲で、ですが、、

    周りに頼れる人はいるのですか?

    • 1月17日
  • 🫧

    🫧

    すみません、夜は気持ちもいつも以上に不安定になってしまい気を使わせてしまうような発言失礼しました。
    近くに親がいないので、主人と二人でなんとかやってますが主人が仕事から帰ってくる頃にはあれこれ終わっているので主人にはどれだけ大変かがイマイチ伝わらなくて…

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にやばい母親は、貴方のように娘息子のことを想って自己嫌悪に陥ったりもしないので、貴方は優しい母親なんだと思います
    ただ、余裕がなくなってしまっているだけなんだろうな、と感じます

    周りの人に頼りにくい環境は大変ですね
    私も周りに頼れる人がいません、鬱になった事もあります、、
    主人もいつも夜10時半くらいに帰ってきます
    自分なりに、無理のない範囲で、休みながら頑張ってくださいね!

    • 1月17日
  • 🫧

    🫧

    ありがとうございます。
    余裕のなさは自分でも良くわかっています。でもどうしたら余裕ができるのかわからず、日に日にち体調も優れなくなってきたので有休消化しながら退職するので実質働いてないのに余裕がなく相変わらず怒ってばかりなのでなんのために仕事辞めたのか分かりません。
    でも自分の機嫌は自分で取るしかないですよね。ほどほどに頑張ります😢

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

愛情不足は関係ないと思います!病気でもないと思います!3人目が2歳ですが、私も上の子たち(年があいてる)もメロメロで毎日かわいいかわいい言われ、保育園でも真ん中と顔がそっくりなので前からいる先生からも可愛がられ、真ん中のお友達からも毎日かわいいかわいい言われ(上に兄妹がいるとめちゃくちゃ可愛がってもらえる)、愛情に浸りまくっているはずなのに育てにくさ死ぬほどやばいです😂キレて言うこと聞いてくれるなんてお利口だなと思っちゃいました🥹うちは諭そうがキレようが絶対言うこと聞かないマンです🥹保育園の帰りに毎日1時間くらい時間使っています🥹意味不明なこだわりもあり、本当しんどいです😇3人いますが、個性で育てやすい育てにくい絶対ありますよ〜🥹真ん中が小さい時は私が産後鬱で何もできなくて、旦那は単身赴任、頼れる先もなく酷い有様でしたが、子供はめちゃくちゃ精神も安定していてびっくりするくらいお利口でした。育てやすさはその子次第と思いました。自分を責めず、まあそのうちよくなる、はず!と思ってゆる〜くがんばりましょ🥹同じく夜は必ず何度も起き、昨日は抱っこもだめ寝るのもだめでも眠いうわ〜!!!で1時間くらい夜泣きしました😇仕事あるのにつっら…でも終わりある終わりあると自分に言い聞かせなんとかやっています🥹亜鉛を飲ませると癇癪やわがままに効果抜群と聞きました!(のびあ というサプリを教えてもらいました)子供でも飲めるそうです!うちはそれ聞いて即買いましたが、味が無理で、一粒も飲んでくれずでしたが…😇大人も亜鉛取るとイライラマシになるそうです!上の子もそこそこ大変な子でしたが、4歳ころから急激に落ち着きました。うちもまだ2歳なので4歳と思うと果てしなく先に思えますが…出口の目安として。

  • 🫧

    🫧

    怒鳴り散らしていうこと聞かせるなんて育児というより支配?虐待みたいでほんと自分が嫌になります。
    ご主人不在で産後鬱辛かったですね。わたしも二人目産後から精神が不安定で以前よりも情緒不安定で感情に振り回されてしんどいうえに主人は長期出張や残業が多くほぼワンオペ😇近くに身内もおらず何度も心中考えました。(今もしょっちゅう考えてしまいます)
    確かに辛いのは今だけ。いつか終わりが来ると思えば少し気持ちが楽になりそうです。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃんと諭すので言う事聞けるのに、怒鳴るのは支配や虐待かもしれません。ただ、怒らないと言う事聞けない子って一定数いますよ…上の子がそうなのですが、怒らないと言うことを聞きません(もう小2)😂聞けないというか聞こえない?理由は分かりませんが💦毎日怒られても自己肯定感の高さと折れない心は持っているので、怒鳴る=完全に悪とも思わないんですよね…社会に出たら怒られますし😇相手や程度に寄りますが…聞いてくれる子ならこちらも怒らないわけで…穏やかに育児されてる人ってママが穏やかなのではなく、子供が穏やかだから怒らず育児できるんだと思います…私も上の子には怒りますが(怒らないと行動しないので)、真ん中に怒ることはないです。言ったらすぐ対応してくれるので…3人とも真ん中だったら私も怒らない育児できると思います😂ママ側のイライラはワンオペでの疲れなどもあると思うので、土日に保育園預けて1日爆睡するとか、平日有休とって療養と保育園に伝えゆっくり自分の時間を作るなどしたほうがいいと思います。死にたいと思うほどの疲れは相当です。産後鬱で心療内科行きましたが、睡眠とるのが一番効果的と言われました。疲れがとれると精神も上向いてくるので、どうぞご無理なさらず、どうにか自分だけのゆっくりできる時間作るなど検討されてみてください🥲

    • 1月17日