

あげぱん🥖
流山じゃないですか?

退会ユーザー
浦安市に住んでますが、子育てしやすいですよ!
-
うさ
どんな支援ありますか??
- 1月14日
-
退会ユーザー
・高校3年生までこども医療費無料
・公立こども園と幼稚園が多いので金銭的負担少なく幼稚園に行かせられる
・支援センターなどが多い(徒歩で行ける範囲でも3箇所ほどあり、有志のサークルの子育てイベントや子育てサロンなど多め)
・児童センターがすごい
(猫など侵入できない安心に遊べるお砂場あり、漫画やボードゲームが豊富な部屋などあり)
・有料級のキッズプレイパークがある
住む場所によりますが埋立地が多く平坦な道が多いので自転車など運転もしやすいですし、特に人気のある新町は大きな公園なども多くてお散歩しやすいです!
あと一部の人だけにはなりますが、障害のある子が行く療育が完全無償化されました。
(他の自治体だと基本的に3歳児〜5歳児までしか無料じゃない)- 1月14日
-
退会ユーザー
思い出したので追記で。
・小学校の隣に学童があり、学童に入る要件をクリアしてたら学童に入れる(定員いっぱいでは入れないというのが基本的にないらしいです)
・2号認定の条件が64時間以上働いてることぐらいで週で働く日数の指定がないので認定されやすい。
保育園に空きがなくても公立こども園の2号認定は空きがある園も多いので、入園後に働きたいとなっても在園のまま比較的1号→2号へ切り変えしやすい。- 1月16日

まめ
何を思って子育てしやすいと感じますか?
↑の方が書かれているような支援はどこの地域にもあるようなものだと思います☺️
船橋で以前暮らしていて、今は千葉市ですがだいたい同じです。
船橋市は私立の幼稚園しかありませんが💦
船橋も前貝塚と馬込沢と住みましたが、家の場所にもよりますかね。
わたしは以前住んでた船橋よりも今の千葉の方が子育てしやすく感じます。
市の支援の違いと言うより、住んでいる場所の立地がいいので病院等も徒歩で行ける範囲だし、電車も総武線沿いで快速も止まるし、駅まで徒歩10分程度なのでコンビニもある、スーパーも近くにあります。
コメント