※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦
子育て・グッズ

子どもへのプレゼントの量について悩んでいます。義家族からのプレゼントが多く、子どもが物の価値を理解できていないのではと心配です。皆さんの家庭ではどのようにしていますか。

こどものプレゼントについて。

みなさんは、こどもにどのくらいおもちゃ等プレゼントしますか?

うちは結婚してからずっと、義家族からクリスマスも誕生日もプレゼントをもらいます(しかも義両親はひとつではない)
それが当たり前になって、私の親にもクリスマプレゼントを要求するようになり

クリスマスには義両親・義姉夫婦・実の両親・サンタクロースにプレゼントをもらい
誕生日には義両親・義姉夫婦・実の両親・妹夫婦・私たちからプレゼントをもらいます。
上の子は特に誕生日が1月なので、短期間に一気におもちゃが9個も増えます。
欲しいものも自分で決める年になり、クリスマスをもらったばかりの娘、義両親に誕生日欲しい物を聞かれると、今まで一度も欲しいなんて言われたことのない、思いつきのものを伝えます…

私は、プレゼントをもらいすぎだと思っています。
誕生日はいいとして、クリスマスはサンタクロースだけで充分だと思っています。
それを夫に伝えても、「そうかな〜」の一言。義両親に話してくれと言っても、じゃあおもちゃじゃなくて本や洋服にしようと言われたと。
物が違えど、もらう、というのは変わりません。
義両親はプレゼントしたいんでしょうけど、子供のことを真剣に考えて欲しい。

恵まれた環境だな、とは思います。感謝してます。
ですが、ぽいぽいおもちゃが手に入る環境、そこまで強く欲しいと思っていないものまで手に入ること、物をプレゼントしてもらえることのありがたさが理解できないのではないか。
それが子供にとってよくないのではと思うのですが、私の考え方が違うのでしょうか…
もらったおもちゃも、遊ぶ時間もあまりなく、部屋がおもちゃで溢れており、子供たちも何を持っているか把握できてるのかも謎、、、

みなさんの家庭でのプレゼント事情を教えてほしいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは、誕生日やサンタさんはおもちゃ1個か2個(安かったらオマケで)です。
おじいちゃんおばあちゃんには、不足しているものを買ってもらいます。靴が小さくなってきてたら、次のサイズの靴。洋服も然りで、必要以上のものでは無く、親が必要だと思って買うものを代わりにおばあちゃんたちに買ってもらいます。親だったら西松屋で済ませちゃうけど、おばあちゃん達ならナイキとかカッコいいの買ってくれるので😅
保育園児なのでおもちゃいっぱいあっても遊びきれないし、場所も取るし、本当に欲しいものだけで良いかなって思います。

はじめてのママリ

クリスマスはサンタさんからだけ。1人ひとつと、兄妹で遊べるものでひとつくらい。
誕生日は義両親からは服、実の両親には私が靴や服などおもちゃ以外のものをお願いしています。
おもちゃは基本的には私たちからとおじおばも子供がいるのでお互いに5000円くらいの予算であげることにしてます!

おもちゃ、増えすぎると大変ですよね😂直接子供に聞くのではなく、相談の形にしてもらえるとこっちで指定できるので助かります😇

deleted user

クリスマスはサンタさん・実両親(クリスマスだからとお店で欲しいものがあれば自分たちから少し買うこともあります)

5月の誕生日は実両親と自分たちからプレゼントをあげています!

新幹線の距離の実両親は2ヶ月に1度ぐらい必要なものをと一緒に絵本とかお洋服など送ってくれたりします。
義両親はあまりプレゼントは無いのですが、お祝い金は頂けることがあるのでそれで少し買ったりはします。

夫の兄弟からは基本貰ったりはせず(というか義家族があまりプレゼントを贈る習慣がなさそう)、自分の妹は甥っ子の息子が可愛いからかこちらに相談した上でプレゼントっぽくない靴などを買う&お誕生日の高いおもちゃの半額負担してくれたりします。

えるさちゃん🍊

うちはクリスマスのサンタからのプレゼントは親が準備してるので親からのプレゼントがサンタからって感じにしてます!

おもちゃが増えるより使えるものの方がまだ楽ですよ!
靴とかアウター、ブーツ、パジャマとか貰ったことありますがサイズ合うとすれば自ずと家からなくなりますし🤔
おもちゃは捨てるタイミング分かんないので遊んでないおもちゃもどんどん溜まっていきます😂

はじめてのママリ

私の考えなので正解とかはないのですが、
まず日本に生まれた時点で食べ物やおもちゃに困らないくらい恵まれているんですよね◎
そんな中でさらにたくさん物をもらえる環境が子どもに与える影響って、正直、子どもの性格によるところが大きいって思います😅
私は三兄弟なんですが、ありがたいことにすごく恵まれた環境で育ててもらいました。
欲しいものは何でも買ってもらいましたし、毎日美味しいものをたらふく食べさせてもらいました。
でも、大人になって私は「自分で手に入れられるだけの物で満足することが当たり前」と思い、親がしてくれた贅沢を当然とは思わず、自分の身の丈に合った生活をしています。
だけど私の兄②だけは、贅沢が忘れられず借金をしてまで贅沢をしてしまいます。子どもの頃から兄②だけは3人の中でも性格が違って、高いものが大好きでした。寿司屋に行っても大トロ中トロを食べ尽くしてしまうので、もう来ないでくれと言われるほどでした💦
なのでたくさん与えられることがその後の人生でどんな影響があるのかは、本当にその子が持つ性格によるところが大きいなぁと思うんです🥲
貰うことを制限するのは難しいと思うので、しっかり感謝できる子に育てていくことが大切なのかなと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ、肝心の質問に答えてなかったですね💦
    うちもおもちゃはタイミング関係なしに買い与えてしまっています。
    でも、選ぶのは親です😅
    木の玩具とか、知育系とかに限定して、年齢に合うものをクリスマスや誕生日以外でもあげちゃってます。
    息子は物欲がまだなくて(4歳)、おもちゃ屋さんに行っても一つも欲しがらないので、今のところ平和です。
    プラレールを一度欲しがりましたが、私が与えたくないと思ったのでスルーしました😅
    おもちゃはたくさん与えるけれど、種類は親がコントロールしちゃってます。

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

うちはクリスマスはサンタさんからだけです💡
子供達のリクエストの物を1人1つ用意してます。

誕生日は私達夫婦からのプレゼントが1つ、
あとは義両親がプレゼント(その年によって違いますがトランプ、手袋、マフラー、帽子、洋服などとお菓子みたいな感じです)+現金を「何が良いかわからないから何か買ってあげて」といただいてしまっています。

あとはお年玉で欲しい物を子供達が自分で買ってます。お年玉は8千円くらいです。

6〜7年分×2人分なので家にそれなりにおもちゃなどはあります。段々と遊ばなくなるおもちゃはもちろんあります。
プレゼントもお年玉で買うのも合わせると一年で増えるのは2人で8〜10個くらいです💡

はじめてのママリ🔰

誕生日は
両祖父母から、私たちから、実姉から。
クリスマスは
サンタから、両祖父母から、実姉から。私たちからはプチプレゼント程度です!

欲しいものをリクエストする時は本当にそれで良いのかどうかちゃんと親子で話し合いますし、
子ども自身も貰えることが当たり前だとは思ってないので、本人から誰かに要求することもないです🙆‍♀️