※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

ミニチュアシュナウザーを迎えたいと思っていますが、飼った経験がなく不安です。子どもとの関係や生活の変化についてアドバイスをください。

すっごくお迎えしたいわんちゃんがいました!ミニチュアシュナウザーです。
アドバイス下さい!

完全なイメージですが、わんちゃんがいる家庭の子どもは豊かな気がしています。金銭面ではなく内面が。
家庭も、わんちゃんを通して、可愛い楽しいというプラスの感情が増えるのではと思っています。
共働きであることから、子どもが一緒に過ごせて寂しい思いをしないようにいつか飼いたいという思いはありました。
一緒に外で遊んだり、楽しめるのではという思いもあります。
子どもも3歳とゆっくり過ごせて落ち着いてきたのでいいタイミングかなと思います。
第二子を待つと、早くても4年後以降となる。


ただ、夫婦でどちらもわんちゃんを飼ったことがありません。どんな生活になるのか想像がつきません。
義実家はチワワを最近買っていて、他の人にけっこう吠えて大変そう。
また、十何年も一緒にすごすわんちゃんをこんなに簡単に迎えてしまってもいいものか、不安があります。
小学生高学年ごろから学童がなくなることで、子どもがお世話を負担に思わないか。
妊活もしていることで、もし妊娠してからの不安。

メリットデメリット、どれだけでも出てきます。

実際迎えてからの生活、どんな変化があるでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

軽い気持ちならやめた方がいいです。今まで2匹と今1匹います。シュナウザーではないですが…

妊娠してワンちゃんがヤキモチ妬いたり赤ちゃんだけじゃなくもちろんワンちゃんにも構えるならいいと私は思います?
注射だったり薬だったり以外にたくさん通う場面はあります。
子犬から迎えるなら特に夜泣きはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人も家事育児できるタイプで、主人の方が犬が好きです。
    私1人でどちらも構うのは大変かと思います。ただ、2人で関わって行くことはできるかなと思っています。
    夜泣きがどんな感じなのか、想像がつかないです…

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜泣きは人間より長い時間ではないですがありました。抱っこしてぐるぐる部屋中歩いてました🤣頭が重い赤ちゃん時期は体が浮いてミルクによく頭ぼちゃん!ってなってました笑

    • 1月13日
🐰

まずこれから生まれる子含めて家族みんな犬アレルギーじゃないか確認してから飼った方がいいと思います。
なのでまず私なら妊活中には飼わないです。

あとは子供たちが世話を負担に思うかどうかも、正直小さいうちはわからないです。
ご飯、散歩やトイレ、犬がいたずらすればその片付けもしなければいけないですし、共働きならなおさらそれを子供がちゃんと理解した上で飼わないといけないと思うのである程度年齢がいってからがいいと私は思います。

そして一番は旅行や、急に家を空けることになった時の預け先の確保です。
ペットホテルや実家などどこでもいいですがしっかり確認しておいた方がいいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アレルギーで手放す、ということはしたくないので少し時期が早いかなと思いました。ありがとうございます!

    ペットホテルはすぐ近くにありますが、緊急時のこと考える必要ありますね!

    • 1月13日
匿名

私は子供の頃からずっと飼っていました!!
メリットはたっくさんありますが、迷っているということもあるので大変だったことを書きます!

家族旅行は必ず犬が行けるところにしていて、その時は外食はできませんでした!
ペットホテルに預けるということもありますがそれもかわいそうお思って、お金もかかるし我が家は選択肢にはありませんでした😀

医療費がめちゃ高い!保険も加入していましたが、うちは年間保険料10万でした!

ここからはいまの生活にワンコがいたらの話ですが…

子供の習い事で練習試合などがあって遠征があるとワンコを連れて行くことはなかなかできず1日家で1人にさせることがあるなと思いました!

私は少なくとも下の子が小学生入らないと迎え入れることはきついなと思いました!🥲

あと、生まれてきた子が犬アレルギーだったことも考えてお子さんが全員生まれてからのがいいのではないかと思いました!

友達が犬を飼って子どもが産まれて犬アレルギーで手放した(友人宅へ)ケースがあるので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険料ってそんなにするんですね!
    いろいろかかる費用など、もう少し調べることにします。

    アレルギーで手放すことはしたくないので、生まれてからがいいですね!

    • 1月13日
deleted user

「犬による」ですね😭
うちは4匹共比較的おとなしめなので
わちゃわち走り回ることもないのですが
親戚宅の犬は超絶やんちゃ。暴れん坊。
おもちゃなんて即壊し。靴下や下着も
噛まれて穴があくと言ってました😂
ずーっと部屋の中走り回ってます。

メリットとしては
ペット飼うと優しくなる気がするし
亡くなった時には命の大切さが分かると思います。




もう1人望んでるならその子が大きくなってから飼った方が良いと思います。
ママリでも「犬かわいくない」「犬邪魔」など
検索すれば出てくると思いますが
上の子可愛くない症候群と同じように
ペットを邪魔扱いする方だっています。
飼ったことないなら尚更、今はやめておいた方が良いと思います。


そして金銭面的に、
我が家の話ですが
最近看取った子には1ヶ月の通院で
約70万かかりました。
毎日通院、大きい病院なので
3時間〜4時間待ちでした。
共働きなら犬が病気になった時
これが出来るのか考えた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産前産後の自分の体調も不安ではあります。
    主人がすごく飼いたい想いがあるので伝えてみます!

    働かない選択肢は今のところないので、健康でなくなった時のことは不安です。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

私自身生まれた時から犬がいる生活で、犬大好きです。
パパは生まれた時から猫がいる生活で、同じく猫大好きです。
子供はまさかの犬猫アレルギーでした。身内に犬猫アレルギーはいません。

そんなパターンもあります。
2人目を考えているならその子が生まれてから、アレルギーがない事を確認してからがいいかと思います。

あとオスかメスかでもトイレの躾やすさもありますし、犬種によって無駄吠えの多い犬もいます。
突然病気になって手術、通院で何十万もお金が必要になり、お世話が必要になる事もあります。(実家の犬が病気でしたが母が専業主婦なので乗り切れました)

もう義実家にワンちゃんがいるなら、まずはそこで散歩させてもらったりして触れ合う時間を作ればどうかなと思います🐕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    犬アレルギーってどれくらい触れ合う時間でわかりますか?
    すぐ反応が出るものですか?
    アレルギーの心配ありますね。

    義実家の子は抱っこすらさせてくれません。
    散歩なんて無理です泣
    そこで関わっていけたら少し不安も解消できるのですが、

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

自分ではないのですが、知人がシュナウザーを何匹か飼ってました。
その子によって多少違いはあるものの、結構臆病というか寂しがりやで、主人に対してめちゃくちゃ忠犬ですがそうでないと判断した人にはあまり懐かないと言ってました。なので、子どもが寂しい思いをしないようにという理由だと難しい気がします。共働きとなると尚更ハードル高いですね。知人の家は専業主婦プラス高齢のおじいさんが住んでいましたが、おじいさんには全く懐かなかったそうです。

それと、室内で飼えますがもちろん散歩は必須かつ定期的にトリミングに行かないといけない犬種です。妊娠された場合それができるのかどうかはしっかり考えて想定しておかないといけないのかなと思います。

何にせよ、他の方も書いてますがシュナウザーに限らずちょっとママリさんの場合だと今すぐ飼うのは難しい感じがしました。

ワンコ好き🩷

うちチワワ2匹います!
2匹ともおとなしいのでインターホン以外では全然吠えないです。
同じ犬種でも性格は全然違います。

うちは1匹飼った後
上の子出産
下の子出産
下の子が2歳の時に2匹目購入
なので子供達は犬のいない生活をした事がないです。

犬を追ってズリバイし
犬と座ってテレビを見て
犬に赤ちゃんせんべいあげて
犬と一緒に寝て
子が泣いたら犬があやしてくれる
子の遊び相手になってくれる
ヒゲやしっぽを引っ張られても怒らない子です。

元気な時はいいです。
病気もします。
病気をすると治療費かなり高額です。
飼ったらもう家族の一員です。
その子の命が尽きるまで面倒みないといけないです。

うちもかなり覚悟して飼いました。
預けるのも両親や義両親に預かってもらってましたが
1匹目の愛犬が3年前に大病しそれからは家族旅行にもいけてないです。預けるのが怖いので。
(キャンプに数回行っただけ)

子供には犬を飼ってて良かったなと思ってます。
下の子は犬に幼稚園であった事とか永遠と話しかけてます。
犬は聞き上手です。
あと命の大切さ、お世話しないと生きていけない、小さくても同じように心臓があって動いてるから生きてるんだよって小さい時から教えてます。