
介護認定後、在宅介護が始まるまでの期間はどのくらいでしょうか。要介護の状態が予想される父のために、デイサービスやヘルパーの計画を立てていますが、生活がスタートするまでの一般的な時間について教えてください。
介護認定の結果が決まってから、在宅介護を始められるまでどのくらいの期間が必要でしょうか?
現在父が介護認定を受けており、まだその結果は出ておりませんが、状態としては要介護がつくと思われます。
家に帰ってきて、デイサービスに通う、ヘルパーさんに入っていただく等の計画が決まり、生活がスタートできるまで、通常どのくらいかかるのか、教えていただきたいと思います。かなり時間が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
入院されてますか?在宅にすでに生活されてますか?

はじめてのママリ🔰
主治医と連携して意見書貰ってもらい、ケアプラン(週間予定やサービス内容が書いてあるもの)があって、担当者会議をして、各サービスさんたちと契約をしたら、すぐ利用出来ると思います◯
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、上のやつの続きです🙇♀️
- 1月11日

はじめてのママリ🔰
去年父が要介護認定され在宅介護になりましたので、少しでも参考になればと思います。
9月上旬…リハビリ病院へ入院。
9月中旬…入院中に介護申請する。
10月下旬…要介護1の認定が下りる。と同時に、病院のソーシャルワーカーさんがケアマネやヘルパーの事業所探しを始めてくれる。
11月下旬…在宅介護の準備が整ったため、退院。退院した翌日からヘルパーさんが入ってくださり、デイにも通い始める。
このような流れでした。
つまり、介護申請を出してから在宅介護スタートまで2ヶ月強くらいですかね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました😌
2ヶ月強くらいかかるんですね。
不安が募るばかりですが、みんなで力を合わせて、頑張っていきたいと思います🙂- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
うちの場合は介護者が遠方住みの私しかいないので、必要な介護サービスが多く、時間がかかりました💦
同居のご家族などがいらっしゃるなら、もう少し早く決まると思います😊
できることを無理なくやっていきましょう🥳- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました。
できることから、一歩ずつやっていきたいと思います☺️- 1月14日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
現在入院中です。
1月20日頃、認定結果をもらえる予定です。
はじめてのママリ🔰
でしたら、ケアマネさんと事前に介護◯と想定して仮ケアプランを組んでもらって(そのときにどんなサービスをどんな回数、時間でやりたいか伝える)、
退院してすぐそのサービスが受けられるように、退院後すぐに担当者会議が出来て、サービス開始してもらいたい、と伝えたらなるべく早く開始できると思います😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
早めにケアマネさんに相談してみます。
助かりました😌