
ドライソケットになったかもしれず、痛みが続いています。歯医者で治療を受け、塩水でのケアを指示されましたが、うがいについて悩んでいます。経験者にその後の治療方法を教えてほしいです。
ドライソケットについて
抜歯後ドライソケットになってるっぽいです💦
水曜日に抜歯し、昨日から痛く
痛み止めと抗生剤をもらっていたので飲んでたのですが
今日歯医者へ行き診てもらうと
1週間このままやったら大きい
口腔外科の入ってる所に行かないとダメと言われ
塩水で食べかすを取り、
追加の痛み止めと抗生剤をもらって帰りました。
臭いも気になると言ったら
歯ブラシを軽くあてて汚れ取ってもらっていいと
言われたのですがぐちゅぐちゅうがいは
しないほうが良いですかね?
ぐちゅぐちゅうがいの方が中の汚れは
取れる気がして、、💦
ドライソケットになったことがあるかた
その後の治療などどのようにしたのか
教えてください😭😭😭
- miina(生後7ヶ月, 1歳9ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
入念なぐちゅぐちゅうがいはNGです!
せっかく出来た血餅がまた取れちゃいます💦

miina
そうなんですね😭!
無知で調べ倒してから
行ったのでこれだけか!と
なってしまってました💦
優しく触るように磨きます🥺
痛み止めのボルタレンと
抗生剤はトミロンて薬が出てます!
ドライソケットって薬が効かないほど痛いって書いてたんですけど
ボルタレンを飲んでから
6時間経過していて薬飲まなくても大丈夫なくらいの
少しのズキズキ感なんです、、、
昨日よりかはマシな痛みで
これからまた痛みが強くなるのでしょうか😭

退会ユーザー
地味な処置ですよね😂
トミボルですね!
痛みは強くなるかはなんとも言いきれないです。
痛み治まってきているのは抗生剤が原因菌に効いてきていると思います。痛みなくなっても抗生剤は必ず飲みきってください!
ボルタレンはロキソニン、ロキソプロフェンより強い痛み止めなので胃弱い人は胃痛くなることあります。
飲まなくても痛み出ないならお守り程度に持っておくといいですよ!
ネオステリンの有効成分で、「ベンザトニウム塩化物」があって、抜歯創の感染予防に使えます!
ドラッグストアでも買えます!
ただかなり希釈するので無駄なお金にはなってしまうのと希釈するのが大変(1000倍〜2000倍)だったりするので強要はしません🙇♀️
-
miina
色々と詳しく教えて頂き
助かります😭🙏🏻
ベンザトニウム塩化物を飲むとしたら抗生剤のお薬がなくなってからですか🥺?- 1月12日
-
退会ユーザー
ベンザトニウム飲んじゃダメです!!
すみません、記載していませんでした。含嗽薬です💦
1日3回歯磨きの後にうがいするのに使うといいですよ!- 1月12日
-
miina
あ!!うがい薬なんですね!!
私も調べずにお返事してすみません💦
明日買って軽めにうがいしておきます!!
ありがとうございます😣🙇🏻♀️- 1月12日
-
退会ユーザー
必ず希釈してください!
うがいで使用する場合の希釈倍率書いてあるので、確認してくださいね☺️
早く良くなりますように🙏- 1月12日
-
miina
了解しました🥺
ありがとうございます😭🙏🏻💓- 1月12日
-
miina
痛みもなくなり臭いもましになりました!!
これはほんとにドライソケット⁈て思います😂
調べたら痛み止めも効かないほどって書いてたから
めちゃくちゃびびりながら生活してたんですけど
だんだん痛みがなくなってて😳
金曜日に歯医者の予約が入ってるので先生に診てもらおうと思います!
色々と教えていただきありがとうございました♡- 1月15日
miina
お返事ありがとうございます😭
結構な出血をさせないと血餅が新たにできる可能性は
低いと言われていて😭💦
血餅はまたできるんでしょうか🥺?!
退会ユーザー
ママリさんの口腔内状況分からないので確実な話ではなく、可能性の話になりますがドライソケットの場合完全に治るまで1ヶ月以上かかります。
勤めていた歯科医院ではコラーゲン製のスポンジを詰めたり軟膏を塗って経過観察していました。
患者さんの既往歴や生活習慣(喫煙、飲酒など)、体質にもよると思いますが大学病院紹介までの方はいませんでした。
miina
私の行ってる歯医者では
血餅が取れた人でドライソケットぎみの人は大学病院へ紹介状を書くみたいで😭
今日病院へ行った時は
スポンジも軟膏もなしで
調べたあとに行ったから
塩水のみだったので
うーん?と思いながら💦
軽くぐちゅぐちゅするくらいにしておきます😭
先生が言っていた歯ブラシを
当てていいって言うのは
大丈夫なんですかね、、?
質問ばかりですみません😫
退会ユーザー
遅くなりました🙇♀️💦
塩水処理も正しいですよ!
恐らく血餅が上手くできていなくて抜歯の跡に入っていたものを取ってくれたんだと思います。
歯ブラシの毛先でちょちょっと触るぐらいなら大丈夫です!
ただ触りすぎはNGなので気をつけてください!
うがいも1回だけ軽くぐちゅとするぐらいにしてください。
ネオステリンとか含嗽剤出ましたか?
抜歯の感染予防の場合希釈倍率変わるので気をつけてください!