
療育の受給者証を市役所で取得する際、担当者との面談で療育の必要性が判断されるとのことですが、具体的にどのような質問があるのか知りたいです。また、面談で不合格になることはあるのでしょうか。
療育通うのに
市役所で受給者証をもらうとおもうのですが
その際に担当者と面談が
ありそこで療育に通う必要の否かを
判断するみたいなのですがどんなこと
聞かれるのですか?
落ちる方いますか?
- ままちゃん(3歳1ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

arc
普段の生活の様子などヒアリングされましたよ。
うちの場合は自宅に来て、どのように過ごしているかみてました。
医師の診断書があるので、落ちるというかダメなことはないと思いますけど🥹

はじめてのママリ🔰
自治体によって違うので、うちは〇〇できますかー?どれくらい自分のことできますかー?くらいのかんじでした!
受給者証発行には医師の意見書が必須な地域です!
-
ままちゃん
相談員とは別に
医者にも行かないとなのですね!- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
お住まいの自治体によって違うので調べてみてください😌
- 1月11日

mizu
うちの地域も医師の意見書がある前提での面談なので、めちゃくちゃ簡単でもはや何聞かれたかあまり覚えてないです😂
確か面談?は対面じゃなくて電話だったような気もします…
普段の困りごとなどを簡単に聞かれたかなと思います。
-
ままちゃん
面談の日は決まってのですが
医者いってくれとは
いわれてないんですよね🥹- 1月11日
ままちゃん
家にもきたのですね!!
それは面談のあとですか?
医者というのは発達クリニックに受診するってことですか?
arc
他のコメント見てると地域によってカナリ違いがありそうですね。
役所での面談はなくて、直接自宅です!
最初だけで、あとは電話でのやり取りのみで更新してます。
うちの場合は生まれた頃から診てもらっている病院(未熟児で発達フォローずっとしていたので)診断書書いてもらいました。
ままちゃん
そうみたいですね!!
はじめましてで
家だったんですね!!