
コメント

はじめてのママリ🔰
だいぶ前ですが、そうでした!
完母でしたが混合を経て、夜通し寝るようになったので卒乳して完ミにしました!

はじめてのママリ🔰
まだ卒乳してませんが、自然に10ヶ月になってから、夜通し10時間位寝てくれます。
夜通し寝る前は、30分~1時間に一回起きたり、1時から寝てくれなくなったりと、頻繁に起きてました。
今は、夜通し寝てくれるので、寝る前に一回が基本で、朝起きた時飲みたがるときにちょっと飲ませる程度です。
支援センターにつれていって、思う存分遊ばせるようにしたら、それが良かったのか?寝てくれるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
なんと希望が持てるお言葉…!!
細切れから10時間寝るまでに成長されたんですね😭すごいです!!
やっぱり運動量って大事なんですかね😳
ペットとの共存問題やなかなか環境整備が追いつかないことで未だに狭いベビーサークルに入れて過ごさせてしまってるので、意を決してまずはそれを撤去してみることにしました!!
それでもっと動くようになって少しでも寝てほしいです…😭
参考になるお話ありがとうございます🥺- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
参考になればと思い、追記します。(ペットを飼っていて、狭いベピーサークルのなかで過ごしてるってことなので。)
うちもベビーサークルの中で過ごさせてました。動き回るので、心配でベビーサークルの中で過ごさせてましたが、あんまりにも寝なさすぎて私の方が眠れなくて、辛すぎて小児科の受診の際に、どうやって寝てくれるのか?と聞いて見ました。
①動き回るようになると、サークルの中では運動量が足りないので、思う存分遊ばせて疲れさせること。疲れさせないと、ぐっすり寝ない。
②日光を浴びること
と小児科の先生は言ってました。
その話を聞いて、ベビーサークルは、ちょっと目を離すときだけ(どうしてもときだけ)入れてますが、それ以外は、自由にさせてます。もちろん、ソファーに登って降りられなくて泣いたりとかありますが、自由にしたら疲れるみたいでぐっすり寝てくれてます。
ペットと共存しているとのことなので、心配もあると思いますが、ママもゆっくり休めるようになるといいですね。
長文失礼しました。- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭😭!!
やっぱりある程度自由にさせてあげた方がいいんですね😭
いつもリビングのサークル内ではじっとおもちゃで遊んだりしてて、でも寝る時に布団に移動するとずり這いしまくっているので、やっぱり動きたいよなぁと反省してたところです…🥲
安全面を整えてリビングでものびのび動いてもらおうと思います😭
お話とても参考になりました!!!
本当にありがとうございます😭✨- 1月10日

k
夜泣きというほどギャン泣きはしなかったですが2人とも完母で、夜中1〜2回はふにゃふにゃと起きていたのでその度授乳してまた寝かせてました!
下の子は1歳前頃に自然と夜通し寝るようになって、上の子は1歳でゆるーく夜間断乳してみたらあっさり成功しました😊(夜中起きたらお茶を飲ませてトントンしたらまた寝るようになり、1週間くらいで夜中起きなくなりました!)
離乳食が3回になった頃に、1日の授乳回数が3〜4回くらいに一気に減ったら、おっぱいへの執着も急になくなった感じでした😳
-
はじめてのママリ🔰
すごいです!!お子さんふたりともスムーズに夜通し寝になったんですね🥺
ちょうどうちも今週から3回食にしておっぱいも減りつつあるので、期待してみます…😭!!- 1月10日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
うちの子もそうなったらいいなぁ…😭😭😭
ありがとうございます😭✨
はじめてのママリ🔰
うちは、親指が最強で、おっぱいに依存しなかったのが大きいです。今でも再入眠は親指です!夜通し寝てほしいですよね🥲最近は、睡眠退行で夜泣き再発する日もあって、一進一退だなぁと思います…
はじめてのママリ🔰
なるほど!!自分の力で眠れて素晴らしいベビちゃんですね🥹🌟
ほんと一進一退分かります😭
うちもついに寝るようになったか…!?と思ったらその日だけだったり😂
お互い頑張りましょう🥲✨