
ラジオでの赤ちゃんの名前付けについての意見に共感し、自分も「りあ」という名前を付けたいと思っています。周囲の反対があっても、迷いが消えてスッキリしました。
今ラジオで赤ちゃんの名前付けの話題が出たんですけど、すごくいいこと言ってて🥺🥺
ラジオのお姉さんが、「男の子だから男って分かるような名前、女の子だから可愛い名前を付けるっていう考えは今の時代は合わない」と。
「産まれ持った性別とは違う性として生きていく方も多いこの世の中だし。男女関係なく、親が願いを込めた名前だけは改名しないでほしいし。だから私は男女関係なく付けたい名前を付けようと思ってる。」
と仰っていて、すごく共感しました🥹✨
私も男の子が産まれても女の子が産まれても「りあ」という名前を付けたくて、(理由ももちろん有ります🙆)周りからは女の子みたいと言われて反対されがちですが、ラジオの方の話を聞いて迷いが消えてスッキリしました!
すごく嬉しかったので投稿しちゃいました😂笑
- はじめてのママリ(妊娠26週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
考え方は人それぞれですが、個人的には、他人が名前を聞いた時、見た時に想像する性別と実際の性別が違うと、子ども自身が複雑な気持ちにならないのかな?と思います。
例えばお子さんが男の子だとして、小児科などで「りあちゃん」って名前を呼ばれて、「りあくんだよ!」って思わないかな?とか思います。ラジオのお姉さんが言ってたのは、たとえば「あおい」みたいなどちらの性別にもつけれる名前のことを言っているのかな?と思います🤔
共感コメントじゃなくてごめんなさい!あくまでも私の個人的な意見なので、気にされないでください。

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します!
私も2人目妊活してて、もし男の子授かれたら「れいら」にしよう!と決めています!これは旦那がすごく気に入った名前らしくて、れいくんって呼ぶんだ〜ってこの前目をキラキラさせて言ってました😂まだ妊娠もしてないのに🤣パッと聞いたら女の子のような響きですが、私も素敵な名前だと思うし、意味もちゃんと考えてあるから良いなと思ってます☺️パパとママがちゃんと考えた名前なんだよ伝えて子供もそれを分かってくれれば、どんな名前であろうと自分の名前に誇りを持って堂々と生きていってほしいと思いますね☺️

(๑•ω•๑)✧
それはそのお姉さんの意見であって、世の中の大多数およびお子さん自身の意見ではない可能性もありますよ…お子さんがLGBT系だった場合はジェンダーレスで名付けてくれてありがとう‼️となるかもしれませんが、ザ・男の子‼️みたいな性格だった場合は女みたいな名前嫌だなと感じたりもするでしょうし…割合からするとLGBTじゃなく生まれる率の方が格段に高いのは事実かと🤔
20wで性別不明なら女の子率高めかもですが🤔出産頑張ってください😊

はじめてのママリ🔰
個人的には…今の時代だからこそ名前を性別がわかりにくくするのは違うかなと思います💦
生まれ持った性別と違う性別で生きたいと子供が願ったとして、じゃあそういった子にとって他人が男女どちらだろうと悩むってめちゃくちゃ残酷じゃないですかね😂
心が女の子だから男らしい名前が嫌、という気持ちを汲み取れるなら、心が男の子だから女の子みたいなリアという名前が嫌だと言う息子さんの気持ちもきっとわかりますよね😌
あと親が願いを込めた名前を改名しないで欲しい、はすごく自己中だなと思っちゃいました😣
名前は名付けたら完全に子供のものなので、生きやすいためにどう使うかも子供の自由であって、親が好きだから変えないでくれは違うのかなと💦

はじめてのママリ🔰
んー…なんかそれは違うような気もします💦
ラジオで誰が聞くかわからないから、当たり障りなく言ってるだけじゃない?って思ったり。
親が願いを込めた名前だけは改名しないで欲しい、と言うなら改名したいと思わない名前をつけてあげることが大前提かと。
LGBTに配慮するなら、どちらで生きても良いんだよって思いを込めて、あおい、れい、そら、などどちらでも使えるような名前をつけてあげれば良い話です。
女の子なら良いですが、男の子が生まれて「なんでこんな女みたいな名前つけたん!?」って言われて、説明して本人が納得できると思いますか?生きて行くのは子ども自身です。最初にもらったものが嫌なものにならないように配慮してあげるのも親の役目かと思いますよ。

ちゃっぴー
そのお姉さんはここ数年多様性とかジェンダーレスが注目されてるから錯覚してるだけで、生まれ持った性と違う性で生きていく人ってめちゃくちゃ少数派だと思います😅
生まれた時の性のまま違和感なく生きていく人が割合で言えば大半なので、明らかに逆の性別をイメージするような名前は私なら付けません。
もし我が子が将来違う性を選びたいと言ったら、新しい名前を子ども自身に決めてもらうか、子どもと一緒に考えます。
違う性を選ぶというだけで大なり小なり苦しみがあるのに、そこに「親が決めた名前を変えないで」なんて勝手な思いを押し付けるようなことはしたくないです。

はじめてのママリ🔰
私は男女どちらでもよく使われる名前(むしろ男の子の方が多い名前)ですが、子供の頃は名前だけ見て先生や他の大人たちから「くん」と間違えられることがよくあり、「あ、女の子だったんだ」と訂正されることがしょっちゅうでした。
当然同級生たちからその時に注目を浴びて視線を感じたり、なんだか笑われているような気がして本当に嫌でたまりませんでした。大人になった今でも名前だけ見て男性と間違われることも…。
(訂正するのでさえ子供の頃は精神的に辛かったです。注目を浴びること、相手が間違えたと思った時の気まずさなど)
なので子供の頃はなんでこんな間違えられる名前にしたんだって、名前の意味を知ってても本当に嫌でした🥲
私は自分がこういった経験をしたので性別がすぐ分かる名前をつけましたが、今は性別関係ない時代になってきていますし、親御さんの気持ちが伝わるといいですね☺️

ます
私自身の名前は有名人だと男性の方が多い名前です。小学生の頃は『〇〇子』と‘こ’で終わる友達の名が良いなぁと思ってました。
ご希望のお名前は男の子もありかと思いますが漢字次第。
女の子6〜7、男の子4〜3くらいで女の子寄りかなぁと思いました。
赤の他人としての印象です🙇♀️

はじめてのママリ
みなさんコメントありがとうございました🙇♂️
私が昔好きだった男性キャラクターの名前も「リア」だったというのもあり、女の子に限るイメージが湧かないのもあります😭
今回は旦那が考えてくれて、候補の漢字も一通り見たら男の子でもすごくかっこいい名前だなと思いお互い気に入っているのですが、周りからは女の子っぽいと結構批判的で😢
そんな中たまたまラジオで「ジェンダーレスの時代に名前で男女決めつけるのは良くない」と言っていたことにとても共感を受けたのですが😢
付けたい名前を諦めて性別ハッキリ分かるような名前のほうがいいのか、まだ時間はありますがギリギリまで迷うことになりそうです😢💭

はじめてのママリ🔰
「ジェンダーレスの時代に名前で男女決めつけるのは良くない」というのが世間全体の意見なら良いのですが、現実問題として名前で「男性名」「女性名」はやっぱりまだあると思います。
これから世の中の流れとして無くなっていくのかもしれないですが、今はまだ確実にあります。
そういう世間の風潮の中で、異性寄りの名前をつけられるのは、間違いや訂正がありそうかなとは思います。
「性別がハッキリ分かるような名前」じゃなくて中性的な名前は良いと思うのですが、異性寄りすぎる名前はどうなんだろうな、とは思ってしまいます…。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🥹
リアっていう名前が私自身、女の子寄りな名前だとは感じないんです🥲
でも周りからは女の子みたいという声が多いので、漢字がカッコよくても避けた方がいいのかと悩みます🥲💭- 1月9日

はじめてのママリ🔰
うちの子は中性ネームで、昔から男女どちらにもいる名前です。(「つかさ」や「けい」みたいな感じ)
中性ネームなら良いですが、自分が完全な男性ネームだったら嫌です💦
どこまでか中性的かも最近は難しいですが、中性的と男の子に女の子ネーム、女の子に男の子ネームをつけることとは分けて考えたほうがいいのかなあと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♂️
「りあ」って名前が私の中では中性ネームなので、世間と私の感覚の違いなのかなと思いました😢
男の子だったら「俐空」「俐亜」このあたりにしたいねと旦那と話していました🥺- 1月9日

はじめてのママリ
男の子にりあを良いと言ったわけではないので捉え方によりますよね!赤ちゃんの時だけではなく小学生になってもおじさんになってもお爺さんになってもリアさんです!ぷぅさんが全然良いと思うなら大丈夫だと思います!
りおさんなら男女共に周りにいるので聞き慣れているのですが。。
私は親族の意見を聞かずに命名して後悔してます。(キラキラとか男女名の問題ではありませんが)
名付け頑張って下さい♡♡
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️✨
確かに人それぞれですよね🙇🏻♀️
周りにメグミ君やツカサちゃんがいるんですけど「ちゃん」や「くん」で呼ぶのではなく「さん」付けでこれからの時代は呼ぶべきでは?と私は思ってしまいます、、🤔
旦那がリアを考えてくれたんですけど私の好きな男性キャラクターの名前でもあるので「女の子!」っていう感覚があまり無いというのもあります🥲
なので、周りに何を言われてもお互いの思いを大事にしたいとラジオを聞いて改めて思ったいい機会でした🥹
はじめてのママリ🔰
それは確かにそうですね。ただ、保育園や小児科では「ちゃん」「くん」で呼ぶところが圧倒的に多いですね。「さん」だと距離感があって親しみを感じにくいからかな?と思うので、難しいところですが🤔
うちは女の子で、誰が見ても聞いても女の子らしい名前をつけたので、もしこれから大きくなって心の性別が男の子だったら、こんな名前つけて!って思われてしまうかもしれませんね😂私もジェンダーレスな名前をつけるのって、こういう思いがあるからなのか〜と勉強になりました😊
お腹の中の赤ちゃんが男の子でも、女の子でも、名前を気に入ってくれるといいですね😊