
6歳の息子が保育園で友達を頻繁に変えることに悩んでいます。特定の友達に固執し、他の友達と遊ばないことが心配です。年長児はこうした友達付き合いが一般的でしょうか。
年長男児 友達がコロコロ変わる
6歳の息子なんですが、保育園での仲良しのお友達がコロコロ変わります。
Aくんとずっと遊んでるという話を聞いたかと思ったら、2ヶ月後には「Aくんとはもう飽きたから遊んでない、Bくんと遊んでる」みたいな感じです。
しかも毎回そのとき仲のいいお友達一人に固執してるようで、その子がいないと遊ぶ友達がいないと言います。
過去に遊んでた友達とも遊んでるのなら全然いいんですが、乗り換えみたいな感じで良くないなって思います。
保育園はあと少しで卒園ですが、こんな友達付き合いをしていれば、小学校の6年間、友達がいなくなるのでは?と心配です。
年長さんってこんなもんなんでしょうか?
- ぱんみ(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ひろ
上の子はそういうの無かったですね…男の子数人の仲良しグループでしたが、他のお友達も混じえて毎日一緒にワイワイやってる感じでした。
今小1ですが、人間関係思いのほかシビアなようだったので(本人悪気なしで相手が嫌だと言うことを続けちゃう子がいて、もう友達やめる!って怒ってる子も多かったり…)、その辺上手く出来るならいいと思うのですが…

8224
実際の様子は見られないのでなんとも言えないですが。
私が想像するに、息子さんは興味のある遊びが短いスパンで変わっているのかなと思いました。今はブロックブーム!今は鬼ごっこブーム!のように。
お友達に飽きたのではなく、興味のある遊びが変わるのに伴って、つるむ友達が変わるのかと。
年中年長頃の子供って、好きな遊び、得意な遊びにから友達関係が深まります。しかも、得意な遊びに関しては年間を通して没頭するお子さんも多いです。
ちなみにうちの長女は保育園時代から特定の友達を欲してなく、ままごとをしたいときはままごとをしたい友達、鬼ごっこをしたいときは鬼ごっこをしている友達、、というように、自分がやりたい遊びでつるむ仲間を取っ替え引っ替えして過ごしているようです。仲良しグループを作る年頃に入っているので、女子社会を上手く渡り歩くには、特定の仲間を作らないと乗り切れないと思うので、それはそれで心配しています😮💨
-
ぱんみ
本人の興味のあるものに伴って遊ぶお友達が変わっている可能性があるというのは初めての気づきでした!ありがとうございます!
女の子は仲良しグループとか大変ですよね…うちも下の子が女の子なので今から心配してます(笑)- 1月9日

退会ユーザー
長男がまったく同じで読んでいてビックリしました!私が投稿したのかな?と思いました!
私も小学生になった時に同じく大丈夫かな?と心配しています。
とにかく何があっても驚かないように経験でしか得られないものってあると思うので取り敢えず口出しし過ぎずに信じるしかないのかなと思ってます。
ここに同じ年長児居ます😂👋
-
ぱんみ
同じなんですねー!
見守るしかないのかなとわかってはいるけれどもこれからの小学校生活心配ですよね💦- 1月10日

まぬーる
飽きたっていうんですか?個人面談などで、そのような話を担任と共有したことはありますか?
私が思うには、
その時の好きな遊びに対して、その時に友達が付随するだけだよ〜それが自分のその時時の、
仲いい友達って感じ!…っていう、そういう事なんじゃないかなあと思いますが、(そういう子は年長でもたまにいる)
飽きた、ということであるならば、今後、友達との付き合い方を学んでいく場面に直面しながら成長していくといいですよね!
-
まぬーる
友達に対して本当に飽きたから不要になる感じだとちょっと…本人の考え方を3月までに変えれるといいなと感じます。
できれば、
これからの三学期で、仲の良い友達と深められて卒園を目指したいなと…- 1月11日
ぱんみ
私も男の子ってみんなで満遍なく遊ぶのかなってイメージだったんですが…😅
小学生になると人間関係も難しくなっていくと思うので心配です…
ありがとうございました!