
食事のマナーをいつから教えるべきか悩んでいます。今は食事を楽しむ時期と考え、基本的なことだけ教えています。最近、旦那が食事中に歌を歌い出し、子どももそれに合わせてしまいました。食事中に歌うのはマナーに反するのではと注意したところ、旦那は子どもが楽しむためだと反論しました。私が厳しすぎるのか悩んでいます。
食事のマナーなどはいつから教えたらいいのでしょうか。
今は子どもの年齢的にお行儀やマナーよりも食事を楽しむ時期と思っているので、食べ物で遊ばないよとかいただきますとごちそうさまは言おうね、くらいしか教えてません。
先日、旦那が食事中に子どもの好きな歌を歌い出すので、子どもも釣られて一緒に歌い出すということが何度かありました。本来食事中に歌を歌うってあまりお行儀のいいことではないのかなと思ったので、子どもから歌い出すのはまだ良しとしても大人から歌い出すのは違うのかなと、旦那を注意したら、子どもが楽しむかと思って。と反論されてしまいました。
私が厳しすぎるのかな?とちょっともやもやしてます。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
マナーに該当するのか分かりませんが下の子がプロフのお子さんとほぼ同じ月齢です。
・食べる時は座る
・手づかみせずスプーン・フォークを使う
・左手は食器に添える
・いただきます、ご馳走様をする
・食べ物で遊ばない
・できるだけこぼさない
は教えています👀保育園でも上記は教えていると聞いているので家庭でも合わせている感じですね👏

ママリ
楽しく会話はいいけど、あえて歌わせないかなぁと感じました😅
私は実母が喉つめたり、子供が誤飲した事もあり、むしろ喉詰めそうな事はおしえないで!って思ってしまいます。
食事マナーはいつからという事もなく、気付いたらその都度伝えてます。
スープは音立てて飲んだらダメなんだよ?とかクチャクチャ音をさせたらダメなんだよ?お口に入ってる時は喋らないよ?的な。
下の子に難し過ぎる事は言いません。
小1長男には割と難しい事も伝えていますが、本人は大変そうです😅
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
普段は保育園に行っているぶん、食事が家族で集まれる時間なので楽しく過ごしたいというのは私と旦那の共通認識であるのですが、それが歌を歌って楽しませるは違うんじゃない?って思っていました😅
食事中歌歌ったらマナーもですが、誤飲の危険性ありますよね。- 1月5日

よち
話しては良しとしても歌うのは違うかな?と私も思います。
大人が率先して行うのは楽しくても✕ですね😅2歳ならある程度分かってくる年齢なので、肘ついて食べない、お皿を左手で支えて、足も体も前向くくらいは保育園では伝えてます。あとは2歳あるあるですが、おしり、💩とか汚い言葉もいうので、それもご飯が美味しく感じなくなるなぁとやんわり止めるようには伝えてます💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
大人が率先してやるのはやはり×ですよね😅
保育園で教えてもらってることをベースに家でもちゃんと教えていこうと思います。旦那にも協力してもらうように話します!- 1月5日

ままぽ
全然いいと思います。
4歳でもご飯中に歌って踊らないとか言ってます(笑)ウインナーとか食べるとおかあさんと一緒の歌を歌っていました。
まだ、言葉も手先も不器用ですし細かいマナーは、お箸が使えるようになってからですかね。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ウィンナーのおかあさんといっしょの曲って、お弁当のウィンナーの曲ですか?
私もあの歌大好きです笑
(話脱線してすいません🙇♀️)
うちの30代後半の旦那がいまだに食事中歌ってるので、ままぽさんの4歳のお子さんは全然花丸です🥹笑- 1月5日
-
ままぽ
ウインナーの歌、楽しいですよね。私も大好きです。
やはり他の方も書いているのですが、誤飲が心配なので歌ったり踊ったり(踊ると言っても小さな手振りくらいですが)したら止めます。
でももっと小さい頃は、食が細くて全然食べてくれず成長曲線が!!!と発狂しそうになっていたので、しなぷしゅの「マンマのうた」など親が歌ってでも口を開けて食べてくれるなら歌っていました。
成長と共に食べられる量も種類も増えてきたのでルールについてはこれからまだまだって感じです。
子供の性格、食べる食べない、色々なご家庭があるかとは思いますので我が家は、こんな感じのゆるさです。- 1月5日

はじめてのママリ🔰
保育士ですが1歳超えたら教えてますよ!我が子もです😊ただ今すぐできるものだと思ってません。我が子小学生ですが完璧じゃないです!お皿を持とうね、背筋ピンってしたら格好良いよ〜❤️とかそんな感じで食事を楽しむのと同じでマナーを身につけることはとっても素敵なんだよってことを教えてあげれると思います😊❤️
旦那さんもお父さんとしてお子さんが楽しい食事の場を作ってあげたかったのですね🥹良いパパ❤️
主さんが最初に書かれてる通り食事を楽しむ時期だと思っておられるのかもしれませんね✨
一緒に子育てしていく上でどこかでかならずぶつかるものなので、わたしはこう思ったからこう言ってしまった。今後どういうふうに教えていくか考えようとこの質問と同じように二人で決めていけるのが理想かなと勝手ながら思いました😊❤️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
保育士さんからのご意見ありがたいです🥹
たしかに、ガミガミ注意するから楽しくなくなるだけで、言い方を工夫したらマナーも教えてあげられそうです!
優しいご意見と的確なアドバイスですごく参考になったのと、心が軽くなりました😭🧡
ありがとうございます!!- 1月5日

nakigank^^
1歳頃は歌ったりして、何とか食べさせるのに必死だったけど、2歳半超えてるなら歌わないですね。(笑)
食事が楽しいというよりかは、遊びになってません??
あくまでご飯に集中させたいので、それとこれは話別ですよね??😅
それに保育園や幼稚園で歌ったりしたら、危ないからご飯食べ終わってからねって言われると思いますよ。
それは誤飲を防ぐためです。
現に話しながらブドウを食べた子が、喉に詰まらせました。
年中であったんですよ!!😱
年中であるなんてほんとびっくりして、それからは一層食事中には歌わないようにするのは普通です。(笑)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
食事を楽しい時間にしたいというのは私も旦那も考えは同じなのですが、食事中に歌を歌って楽しませるのは違うと思って旦那に言いました。
旦那も私に注意されて、素直に謝りたくなくて反論で楽しませたかったって言っただけかもしれませんが、本音のところはちょっと良く分からないです😅
誤飲の危険性とかも含めて明日もう一度旦那に話してみます。- 1月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
保育園で教えてもらってることに合わせていけばいいんですね!
基本的なマナーをいつから教えていけばいいのか迷っていましたが、さっそく旦那にもちゃんと話してみます。