
小1の娘が死について不安を感じています。どう話せば安心させられるか悩んでいます。皆さんはどのように対応していますか。
死について。お子さんにどんな話をしていますか?
小1の娘が最近、死んだらどうなる?
死んだらママに会えないの?という話をよくします。
きっかけは、ママもパパもいつかはお婆ちゃんおじいちゃんになるという話からです。
お婆ちゃんやお爺ちゃんになったら、100歳になったら死ぬという認識があるみたいです。
また、なぜか娘の方が先に死んでしまうことを考えてしまうみたいです。
私が死んだら、生まれ変われる?幽霊になる?
幽霊になったらもうママに会えない?など。
死んでもママの子供に生まれたいと言われて
どう話したらこの子を安心させてあげられるのか日々悩んでいます。
みなさんは、なんと言ってあげますか?
またなんて言ってますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
お子さんの性格にもよるのでこれが正解とかはないと思うのですが、うちは死についての話をしつつずっと一緒にいようね!
もしママが先におばけになったらママ歩くの面倒だからこうやって背中にくっついてるね🤭乗せていってね!笑たまにピースして写真に写るね✌️って冗談言ったり、2人でおばけになったら一緒に遊ぼうねとか旅行しようって話してます。
生まれ変わったら子供とトンボになる予定です😹
バイバイなんだよみたいな感じではなくて、どうなっても一緒にいる未来を連想させる様な形で終わってます。

ちぃず
難しい話ですよね。
死んだら会えなくなる。
その会えなくなるは今みたいに◯◯とお話したり、ぎゅーしたり、ご飯を作ったり食べたり出来なくなるってことだけど、ママは死んでも◯◯のママだからいつも空から見てるし、ママがもししんじゃったらお守りあげるから◯◯は1人じゃないよ!
って伝えるかもです!
もうすぐ2年生だったら理解はできるかなと🥺

ママリ
「分かんないけど、たぶん死なないと思うよ!何でだと思う?」
から始めます。
死なないはずである理由としては、社会には、人が楽しく生きていけるように努力してくださる人が沢山いるから という話をします。
いわゆるエッセンシャルワーカーの方の話がメインです。
・どんな病気も治せるよう、元々頭が良いのに、さらに毎日勉強してくれてるお医者さん
・皆んなが便利に安心して暮らせるよう、みんなが休んでる時も電気や水を見守ってくれてる人たち
・私たちは頑丈なおうちに住んでいる。昔からこんなに頑丈だったのではなく、大工さんや工務店の人が数えきれない程の試行錯誤を経て、こんなに丈夫になっている
みたいな感じです。
人を生かすために無数の人が、信じられないくらい勉強して努力しているから、私たちはすぐ死ぬなんて事はなく、楽しく暮らせる
という帰結でやってます。
-
ママリ
死後は基本、「分からん!」で押し通してます。
話を深める所じゃないと思い。
けど、現に私たちが安心して生きれてるって事は、死んだ人もお化けになってから何か色々頑張ってくれてるんじゃないか?
みたいな感じですかね🤔- 1月3日

はじめてのママリ🔰
葉っぱのフレディって絵本がオススメです☺️
ざっくりと絵本の内容を説明すると…
命って皆で旅してるんだよ。次に会う時は今とは違う姿かもしれないけど、お別れしてもまた会えるよみたいな。
かなり抽象的な話になっちゃうから、絵本とかで説明するのがわかりやすいかも☺️

みる
うちの娘も死について話してきます。
やはりなんて言っていいか難しいなと感じますが絵本の「ママがおばけになっちゃった」を読んでいるのでおばけになっちゃうと思っていますがその後はまた赤ちゃんになって生まれ変わると言うようになりました。
寂しがる時は抱きしめてずっと一緒にいるからねって言ってます。

ミッフィ
私は死んだら終わり、一緒に遊ぶことも寝ることもご飯を食べることもできないよ😭って言ってます。だから生きてる間に一緒にいっぱい楽しい思い出作ろうねって言ってます😊
コメント