※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

午後の紅茶のミルクティーをよく飲むのですが、いつもお腹を壊します。これは身体に合っていないのでしょうか。

ふと気になったんですが、、
午後の紅茶のミルクティーが大好きでよく飲んでるんですが、必ずと言っていいほどお腹を壊します。身体に合ってないんですかね?😂

コメント

ママリ

乳糖不耐症ですかね…?🤔
カフェオレとか牛乳とかはどうですか?
私もお腹壊すタイプです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本ジュースはミルクティーしか飲まなくて、、たまにレモンティーやアップルティーとかは飲みますがそれでお腹を壊すことはないです。
    牛乳単体では飲みませんが、コーヒー牛乳は大丈夫でした!ただの冷えですかね?😂

    • 1月2日
はじめ

乳化剤が合わないのかもしれないですねー🥲 他のミルクは平気ですか?乳糖不耐症とか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本ミルクティーしか飲まなくて、、コーヒー牛乳は大丈夫でした!ただの冷えですかね😂

    • 1月2日
  • はじめ

    はじめ

    冷えってのもあると思いますが、それなら他のものを飲んでもお腹壊すだろうしそれ以外にもある気がします😌...

    • 1月2日
麦

冷たいものを飲まれてる場合、冷えの場合もあります😭
紅茶にもカフェインが少しはあるので、他のカフェイン飲料でもお腹壊すならカフェインだし、
他の乳脂肪のある飲料でもお腹壊すなら乳糖かもしれません。乳糖不耐症の場合温めればお腹がゴロゴロなりにくいかもしれません。
あとはよく飲んでる、と無意識に感じていても、生理前など女性のホルモンバランスの影響で、甘いものを取りたくなる時期に偏ってる場合もあり、紅茶の性質上、消化しやすくするのですが、その時に便秘がちになっていると調子が悪く感じるかもしれません。また、ホルモンバランスで下痢しやすい時期もありますので、食べ合わせのおやつや飲み物によって、温↔︎冷を繰り返すと下痢しやすいと思います。女性のホルモンバランスの周期によって発症が偏っている場合、婦人科での低用量ピル処方や命の母、ハーブティなどでバランスを整えることをおすすめします。
あとは単純に、ストレスが多いタイミングと重なっている場合は、ストレスなどで飲みたくなるけど、ストレスなどで過敏性腸症候群があらわれている場合もあります。勤務日や、大切なイベント日に偏ってる場合などの場合は消化器内科などの受診もご検討ください。
私は乳糖も温冷差も、冬や生理前・生理中は特にNG(生理中は100%下痢します)で、
いつもホットのブラックコーヒーしか飲みませんが
過敏性腸症候群持ちなので、朝一に飲むとホットもすぐ冷めるために下痢しやすくて…
朝一は白湯を1杯以上飲んでお腹を温めてから、コーヒーや紅茶を飲むようにしています。ミルクティーはホットならいけるんですが、ミルク自体が刺激物を取る前の保護にはいいんですけど、普通の時は私の貧弱な胃腸に膜を貼ると更に貧弱になってしまうので、白湯のあとに食べ物を食べて、食後に1杯みたいな流れにしています…体に合った飲み方をおすすめします🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ単に冷えですかね😂
    ジュースは基本ミルクティーなのでほぼ毎日飲んでて、下痢するレベルの時もあればお腹痛いなぁ、だけで終わる時もあるのでその時の体調なんですかね💦
    言われてみればホットのミルクティーはお腹壊したことないかもです🤔

    • 1月2日