
2歳8ヶ月の息子が急に自我を強め、反抗的な態度を示しています。実母との同居や出産予定も影響しているかもしれず、息子の行動に不安を感じています。実母の言動が息子に問題があるように思わせ、心苦しく感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
2歳8ヶ月の息子ですが、ここ1週間くらいで急に自我が強くなったように感じます。思い通りにいかないことがあると「やだ」「だめ」などの否定的な言葉を発するときに声のボリュームもとても大きくなり、癇癪まではいかないかもしれませんが地団駄を踏んだり大声で泣き叫んだりします。今までお友達に手が出ることもありませんでしたが、今日は遊びに来た半年違いのいとこ(私の弟の娘)が自分の遊びたいおもちゃを持っていると奪おうとしたり、叩いたりすることもありとてもショックでした。もちろんその場で叱りましたが、私からも夫からも実母からも責められてる感じになってしまった息子はどこか寂しそうでした。(怒られるといじけがちです)
一方で2週間弱前から私の実家に引っ越しており、私の実母と同居をしています。また2月には私が2人目を出産予定です。
引越し後もよく食べよく寝て、保育園への行き渋りもなく担任の先生からも変わった様子は今のところないと言われています。
11月の面談ではお友達に手を出すことはまずないとも言われていましたが、上記の状況を踏まえると年明けから大丈夫かな?と心配です。
息子のこの状況も心配ですが、実母が泣き喚いたり暴れる息子を見るたびに「すごい荒れ方するよね」とか「びっくりしちゃった」とか「どうしたんだろう」、などなど、まるで息子に問題があるかのような言い方をされている気がして、それもまた引っかかっています。。
このまま同居をするにつれ可愛くない内孫となり、一方でたまに会う弟の娘は可愛い孫として可愛がられるのかなぁとか。もしかしたら引越しが引き金となり不安定になっているのかもしれないし、年齢的に遅れたイヤイヤ期なのかもしれないけど、そういうことを実母から言われると息子の味方になってあげられない自分がいて、それが一番辛いです。次実母にそういうことを言われたら「何か発達に問題でもあるのかな」とか「どこかおかしいのかもね」とか思ってもないことを言ってしまいそうな自分がいます。本当は誰よりも可愛くて大事な息子なはずなのに、こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。多分、息子に「いい子でいてくれ」と期待している部分が自分の中にあるのだと思います。実母もそういう反応をしてくるので、良い子でいてもらわなきゃとプレッシャーになっている反面、最近の反抗的な態度が増えてきたことで上手く向き合えなくなってきてしまいました。
私自身もいろいろな思いが巡り、卑屈になってしまっている部分もあり、ちょっと辛くなってしまいました。吐き出しですみません。
- ママリ(生後0ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

ママリさん
遅れたイヤイヤ期というか、普通のザ・イヤイヤ期の2歳児だと思います😂👍イヤイヤ期って3歳くらいまで全然続くので。イヤイヤ期の癇癪はうちもやばいですよ!書かれてること普通にあります。うちは叩くのは他人ではなく親になんですが。全然大丈夫ですよ、おかしくなんかないです☺️
引越しで不安定になってるのもあると思いますし、お母さまもびっくりしちゃったとかじゃなくフォローしてあげてもいいんじゃないのかなって思いました、、😟うちの母は癇癪で大暴れを見ても「肺活量あるね〜(笑)あんたに似たね(笑)」って感じです笑
お母さんの反応は気にせず、むしろ2歳児はこれが普通だから!弟の子が大人しいだけ!と言い返していいと思います😉いろいろ思うことあると思いますが、全然普通の2歳児だと感じました☺️

ちぃたん
我が子のことだと色々心配になりますよね😢でも文章を見る限りでは、息子さんの行動で大きな問題はなさそうだと思いました。子どもが間違った事をするのは当たり前なので、その都度教えてあげれば良いだけだと思います!
保育園でも万が一お友達とトラブルになるとしたら、その時に先生と一緒に考えていけばいいと思いますよ☺️🍀先生はプロですから、色んな子を日々見てるし、ママリさん1人で心配しすぎなくて大丈夫です🙌
お母様に関しては、もしかしたら悪気なくその時思った事を口にしちゃうタイプなんじゃないですか?🤔
私の母はわりとそんなタイプで、以前我が子のことで言い方が気になった事柄があり、その後思ってる事を伝えました!それからは特に不快になる事は言われてません。実の親子だからこそ、はっきり伝えられるのかなと思います!
-
ママリ
優しいコメントをいただきありがとうございます🥲子どもが間違ったことをするのは当たり前とのこと、ハッとしました。最初から完璧を求めてはいけませんね🥲
保育園でのトラブルがもし今後発生したらのことも心強いお言葉をいただき、元気が出てきました。息子にはトラブルを起こしてほしくない、という気持ちでいっぱいだったのですが、先生というプロにも頼りつつ、どんな形であっても息子の成長過程を見守っていきたいと思います。
母はちぃたんさんのご予想の通り、あまり悪気なく自分の思ったことや感じたことを割とオープンに話してしまう方かもしれません...私自身が子供だった頃も近所のママさんの愚痴を溢されたり、学校の先生の言っていた私に関するネガティブなフィードバックについても私に話してきたので、子供ながらに複雑な感情を抱いていた記憶があります😞
ちぃたんさんのお母様も似たタイプのお方なのですね。私は母にも自分の思っていること(主に不満)を伝えることを苦手としてきたのですが、言わなければ分からないこともありますものね。ちぃたんさんの場合はお伝えされてから不快になることは言われていないとのことで、私も次にこのような気持ちになった時には伝えてみたいと思います!ありがとうございます😢- 1月2日
-
ちぃたん
きっと息子さんの事をたくさん考えてあげてるんだなぁと感じました☺️トラブルを避けたいのはもちろんみんな同じです!でも、間違いや失敗するからこそ、学べるチャンスでもあるんですよね。偉そうな事言ってますが、私も日々失敗して、日々学んでます😂
私は母に「そうゆうネガティブなワードを言うと、あなたの娘が病むことになります。もし我が子にポジティブに関われないなら、距離を置きたいと思います」ってハッキリ言っちゃいました😂でも私の場合は近くに住んではいるものの同居ではないので、ママリさんなりの距離感もあると思うので、そんな人もいるんだなぁ程度に参考にしていただければと思います🙇♀️
ただひとつ伝えたいのは、ママリさんはとても一生懸命子育てしている、でもその紙一重に色々な心配を背負いすぎてるのではと勝手に心配になっちゃったので、ぜひもう少し肩の荷をおろしてご自愛くださいね☺️🍀- 1月2日
-
ママリ
ちぃたんさんのお言葉がとても心に沁みます...🥲1歳半のときもいろいろ考えすぎてノイローゼになってしまった経験があり、またあの頃と同じ自分に戻ってしまったらと不安もありました😞ですがちぃたんさんからのコメントを受けて子供に完璧を求めすぎていた自分に気がつくことができ、学べるチャンスを与えることも大事だなと視点を変えることができました。本当にありがとうございます😭
お母様にはちぃたんさんの思いをハッキリ伝えられたのですね!毎日会っているからこその距離感や難しさも確かにありますが、だからこそ伝えないと膨らんでいくモヤモヤもこのままではある気がしてきているので私も何らかの形でもっと思っていることは伝えていけるように頑張ります...!
ご心配までしていただき、本当に恐れ入ります😢そして優しいお言葉にまたまた涙が溢れてきてしまいました😭心配がマイナスな方向にいきすぎないように頑張ります😢本当にありがとうございます😣- 1月3日

初めてのママリ🔰
もうすぐ3歳の娘がいます。
うちの子も最近、「やだ」とか否定的な言葉使うし、話も聞こえてるのにわざと聞いてくれません😅
気に入らないと軽く叩いたりします。ただ、1歳から保育園通っていて、お友達などには手は出ず、優等生らしいです。
そういえば、今日3歳上の従兄弟叩いてました😂💦
やはり、子供ながらにお友達とは違うと感じているんじゃないですかね〜🤔
お喋りも上手ですが、最近良く泣き喚く事も増えました。
イヤイヤ期やなんでも自分でやりたい!が強くなってきて自己主張が増える年齢だと思うんですよね💦
まだまだ言葉で現すのも難しいし、手も出ちゃうと思いますよ。
保育園から特に指摘なければ、よくいる2歳児だと思います🥺
-
ママリ
コメントありがとうございます!似た状況のお子さんを持つ方からのコメント、大変心強くもあり、勉強ななります🥲
私も11月の個人面談で聞いた時はお友達を叩くなんてことはまずない!と言われており安心していたのですが、昨日のいとこを押してる姿を見てとても心配になり。。でも子供ながらに保育園でのお友達と身内の違いを感じているのですかね💦
まさにお喋りが上手になってきた矢先のことだったので戸惑っているのですが、それでもまだまだ言葉で伝えられない部分が多いし、イヤイヤ期の最中と思って乗り切りたいと思います😢
年明けに保育園には変わった様子がないか改めて連絡帳を通して確認してみたいと思いますが、手が出ちゃう時期と仰っていただき心の心配も少し軽くなりました🥲ありがとうございます😣- 1月3日

もも
デリカシーのない言い方に傷つきますね😵💫😭
子どものことを思うと切なくなります。
イヤイヤ期だから仕方ないと思います。なんでもイヤって言いたくなるんだなと思ってます。
イヤイヤってなったとき、いやなのか…と肯定することが大事とTikTokの育児系でみて、肯定するようにしてます。
肯定してから、「うん。」という言葉が出たら成功らしいです。
自分の気持ちを認めてくれたって思うだけでふっきれるのか、イヤイヤを忘れて他のことに興味を持ち出したりしてくれてます✨
-
ママリ
コメントありがとうございます🥲子育てをするようになってから母の言い方や言葉に一番不安を煽られ傷ついています😞
それなのに同居を選んでしまった自分の選択にモヤモヤする毎日です...
イヤイヤ期だから仕方ない、とのフォローもありがとうございます😢
実母は肯定の真逆の対応をするので、せめて私や夫は肯定する育児を心掛けたいと思います!
子供も自分の気持ちを認めてくれたって感じたらきっと悪い気はしないですよね☺️がんばります!!- 1月11日
ママリ
コメントありがとうございます。とても優しく寄り添いのお言葉に、思わず読みながら涙が溢れてきてしまいました🥲これまでどちらかといえば大人しいタイプだったので、突然の反抗?に親として戸惑ってしまっているのかもしれません。これがザ・イヤイヤ期とのことで、これが噂に聞くイヤイヤ期なのかと、ちょっと安心感もあります🥲
うちも少し前までは叩くのは私(母親)だけだったのですが、今日いとこを叩いているのを見てこの先がとても不安になっていました😞
私も本当は母にフォローしてほしかったんだと思います。息子が新生児の頃から泣いてると「どうしたんだろうね〜」とか「泣くなよ〜」などなど、割と厳しめな言葉をかけられていたので、母の前では息子に泣かないでくれ!良い子でいてくれ!とずっと思っていた自分がどこかにいまして💦ママリさんのお母様の反応が私にとっても本当は理想的です、、とても羨ましいです🥲
同居でこれからも母の発言にまた心が不安定になるのかなと思うととても先が心配ですが、ママリさんのアドバイスを受けてあまり気にせず、普通の2歳児なんだということを忘れずに過ごせるように心がけたいと思います😢あたたかいお言葉を本当にありがとうございました😭
ママリさん
お母さんの言葉って、身内だからこそなんかグサっと刺さりますよね…🥲ママリさんご自身も環境変わって気遣いなどでストレス感じたりしてるんじゃないでしょうか😣?あまりお母さんの言葉に振り回されず、自信を持って跳ね返しちゃってください👍✨
2歳児っていろんな試練がありますよね、、どこの2歳児も大体そんな感じなので気負いすぎず適当に頑張ってください🙌
ママリ
そうなんです...たぶん子育てに関しては他の人に言われるよりも母親に言われるからこそ傷ついたり気にしてしまうこともある気がします😞
おっしゃる通り、引越しの疲れなども多少あってますます私自身も不安定になっているのかもしれません💦心強いお言葉を本当にありがとうございます🥲
2歳児の噂はいろいろ聞いていたはずなのに、いざ直面するとこんなにも不安になってしまうとは...。みんな同じ道を通っているんだと思いながら肩の力を抜いて過ごしたいと思います😖