
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもそうでした。歩き出したのは7ヶ月の終わり。早く歩き出すと本当は良くないんですよね。アンバランスで。ASD傾向のある子が多いと言われてますしね。

はじめてのママリ🔰
私は5ヶ月でつかまり立ち、10ヶ月で歩いていたらしいです!が、体力はバケモノだけど運動下手っぴです😇
息子は数日で1歳なりますが、つかまり立ちは6ヶ月からだったけど、まだ歩くのは先になりそうです😂
-
モリゾー🔰
五ヶ月⁉️たまに2ヶ月で寝返り〜なんて見かけますが、ママリさんも全てが早かったんでしょうか。
身内の子も体力ありそうです。ずっと動いてますし、親兄弟含めて運動一家です。
息子さん先につかまり立ちを覚えたんですかね😳半年ほど立っては座る想像すると萌えます❤️🤭- 1月2日

はじめてのママリ🔰
うちの子9ヶ月で歩きました。その頃から体を動かすのが大好きで、年少から体操教室にも通っていますが、だからといって運動神経が良いわけでもなく、そして他の方のコメントにありますがうちの子軽度ASDです😅
-
モリゾー🔰
9ヶ月で歩くの早いですね…❗️
身体を動かすのが好きと運動神経はイコールではないんですね。私自身が運動大嫌いなので、体操教室とか憧れです😌
でも、やはりASD傾向があるんですね。身内の子は多動?みたいな感じで、テレビもジッと見れないというか…ずっと動いてます🙄- 1月2日
モリゾー🔰
そうなんですね…。発達が早い=良いと思ってました😓
歩くのは急でしたか?話を聞いてるとずり這いもハイハイもなかったそうです。
ASD傾向の子が多いんですね…。身内のその子はジッとできない性質みたいで、多動を感じさせます。
はじめてのママリ🔰
ハイハイないのはまさにASD傾向のお子さんの特性だったりもすると保健師がよく言ってます。
歩くのは6ヶ月でぬぬぬーんと立ち上がってとぼ、とぼばたり、、を繰り返して歩くようになりました。必死にハイハイを促して促して筋肉の発達はせめてつけてあげたくてやってましたね。💦
リレーの選手になったのはそのせいかもしれませんが…
モリゾー🔰
リレーの選手😳ママリさんの努力の賜物ですね☺️👏
やはりいきなり立つものなんですね。身内の子も振り向いたら立っていたそうです。幼いうちからは何もわからないと思っていたので、勉強になりました。
コメントありがとうございました!🙇