![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、体験格差について気になり、息子の経験が少ないのではと心配しています。私たちはあまり外出せず、息子との泊まりでの旅行も未経験です。お散歩はしていますが、もっと出かけるべきでしょうか。
最近体験格差という言葉をママリで見かけて、息子は大丈夫かなと心配になりました。
今までは息子を連れて出かけたところは、水族館(無料と有料のところ)、動物園(無料のところ)、室内遊び場3ヶ所くらい、公園5ヶ所、ショッピングモールくらいです。
私も夫もインドア派で2人で泊まりで出かけたところは、結婚前にユニバに行っただけです。
息子とはまだ泊まりで出かけたことは無いです。
テーマパークに行ったこともないです。
息子がお散歩が好きなので、天気が悪い日以外は行くようにしていて今の時期だと葉っぱを見て触って並べたり、お散歩中の犬を見ていたり、飛んでいる鳥をみたり。
涼しくなってからお散歩するようになって、ワンワンや葉っぱ、などお散歩中に見たものの名前が言えるようになったりして刺激はあるのかなと思いますが、体験格差という言葉をみてうちは出かけなさすぎなのかなと心配になりました💦
- ままり(2歳1ヶ月)
コメント
![ママリ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ子
まだ、2歳ですしこれからいろいろ体験できたらいいのではないかな?と思います
うちもテーマパーク行ったの3歳すぎてからです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
体験格差初めて聞きました😳
私は逆に家にいれないタイプなので常に出かけてますがテーマパークも旅行も親の息抜きって感じで娘は覚えてないだろうなって思ってますよ🤣笑
子供がいちばん楽しそうにしてるのは近所の公園です✨
小学生くらいになったら夏休みどこ行った~など友達同士話題になると思いますがまだまだ気にしなくていいと思います💭
-
ままり
息子も動物園や水族館連れて行っても楽しそうにはしていますが、公園が1番楽しそうです😂
確かに、小学生になると長期休み後はどこ行ったか友達と話したりしますもんね!😌- 12月30日
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
うちはコロナ禍真っ只中だったので、それぐらいの月齢の時はほぼ引きこもりでした😂
テーマパークもまだ1歳だったら乗れるものも少ないと思いますし、子どもが楽しめるようになってからで良いと思います😊
-
ままり
コロナ禍のときは、自粛ばかりで旅行やお出かけもほとんど出来なかったですもんね💦
もう少し大きくなってからテーマパークなど行ってみようと思います😊- 12月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然いいと思います😄
うちは、好きだからテーマパークも温泉も旅行も行きますが、小学校以前の事はほとんど覚えてないです😂
子供が行きたいって言い出してからでいいと思いますよ✨
-
ままり
確かに、小さい頃の記憶はほとんどないですよね💦
息子が行きたいと行ったときに連れて行ってあげようと思います😊- 12月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まだ2歳ですから全然大丈夫ですよ🙆♀️
これから、
小学生になったら嫌でも、
〇〇行きたいと言うと思います‼︎
私はレジャー費かなり多く確保してますよ✨
-
ままり
いろんなところに行くとお金かかりますもんね🫢
息子が行きたいと言ったときに行けるように貯金もしておかないとですね🤭- 12月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
体験格差は、社会問題として提起されてるのは、もうちょっと成長してからの貧富の差としての話題だと認識してます。
修学旅行等、かつて貧困家庭でも公教育を通じて体験できたイベントが、教員の働き方改革等により削減されつつあります。
これを習い事や家庭行事として補える家庭と経済的に難しい家庭があるという話が発端だと理解しています。
乳児期(3歳未満)における体験は、確かに子どもにとって利益になりえるものですが、最重要かというと微妙な気がします。
その時期は保護者との密接なコミュニケーションによって細やかな情緒が発達してくる時期だと思うので、「1-2歳児の外出回数」の差というのは、気になさってる程の問題にはならないように思います。
-
ままり
詳しくありがとうございます🙇♀️
体験格差ってもう少し成長してからの事なんですね😌- 12月30日
![.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.
小学生頃までに、他より圧倒的に習い事や旅行の経験が無い子のことの話と思っています。
まだまだ5年くらいあると思いますし、
別に習い事や遠出だけが特別な体験でもないので(親とのクッキングやお手伝い色々させる等)、
楽しいこと意識して親子でしてみてください✬
うちは上の子がUNOにドハマリしたので、最新のUNOを買ってきて家族で沢山やったり、
市販やオリジナル問題充実させて塾のように家庭学習したり工夫してます。
-
ままり
体験格差ってもう少し成長してからのことなんですね!
最近料理はお手伝いさせたりしてます😊
家でも工夫して楽しいことを一緒にやってみようと思います😊- 12月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それだけ意識されているなら大丈夫だと思います💡
出歩くだけが体験じゃないし、今の年齢なら家に居ても子どもと向き合って遊んだり家族の時間とったりするだけで十分じゃないかなと思います💡
そんな言葉すら知らずに親が自分中心の家庭もありますし、そういう心の貧しさの方が子どもには弊害かなと思っています💡
-
ままり
そう言って頂けると安心できます✨️
遠くのお出かけが少なくても家で沢山遊んだりしたいと思います!- 12月31日
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
あまりネットの情報に踊らされなくて良いと思いますよ😊
娘は徒歩圏内の公園以外にお出かけしたのは2歳すぎてからです(:3_ヽ)_でも今のところ発達も早いし、元気にすくすく育ってますよ😊
なんなら私自身は山奥暮らし過ぎて、保育園幼稚園すら行かず、テーマパークなんて小学校の校外学習デビューだし、習い事は塾や家庭教師含めて未経験で育ってます😊でも成績も良かったし友達にも恵まれたし普通に育ちましたよ(:3_ヽ)_
-
ままり
そうなんですね!!
(๑•ω•๑)✧さんご自身のことを聞いて出かけることが発達のための全てじゃないんだと安心しました😊- 12月31日
![ショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショコラ
体験格差はもっと先の話かと思います。
親の経済格差や価値観?などによって、習い事や家族旅行✈️など経験値の差です。
習い事、家族旅行…テーマパーク、海外旅行、乗馬などなど…
まもなく2歳のようですが、記憶には残らないかもしれませんが、楽しい経験をさせることは無駄ではありません。
楽しい感覚や、その体験を通して築かれた親子関係は残るからです。
うちの長女も初めてディズニーデビューしたのは2歳ですが、ダッフィにギューしてもらったのは覚えている!って言ってます。
この前、コロナ禍ぶりにお泊まりディズニーに行きましたが、3歳になった次女も長女とお揃いのドレスを着てキャストさんに「プリンセス、おめでとう!」って言われてすごく幸せそうでした。
そう言った経験格差、成功体験格差などはこれからたくさんあると思います…
-
ままり
記憶には残らなくてもその時その瞬間の楽しいという気持ちって大事ですよね😌
できるだけ色んなところに行ったり一緒に遊んだりしようと思います!- 12月31日
ままり
これからできるだけ沢山色んな場所に連れて行ってあげようと思います😊