
コメント

くろーばー
娘は2歳3ヶ月までほぼ発語なし(返事か微妙な「はい!」とご飯を指してるのか喃語なのか微妙すぎる「まんま」くらいであとは全部「ばっば!」)でしたが、国算理社の4教科全部1番いい成績でした。
理数系の方が得意そうと先生にこの前言われました。
国語はコツを分かってなさそう(書いてない事を想像して書いちゃうので、国語のテスト的には×になる)ですが、成績は問題ないです。
個人的に、語彙力はどれだけ本(活字)を読んでるかだと思ってます。
発語が早ければそれだけ早く言葉を使うことに慣れるでしょうけど、娘より早かった(1歳2ヶ月)長男が語彙力多いとは思いません。

ひー
人によると思います!自閉症でも語彙力ある人や勉強できる人もいるし…

はじめてのママリ🔰
子どもではなく、旦那の話ですみません🙇🏻♀️
旦那が4才で初めて「ブーブー(車)」「ママ」と言ったくらい発語が遅かったです。
ですが、小中高とテストでは90点台が普通、大学も理学部を出て今は公務員してます。
-
ままり
回答ありがとうございます
すごいです!!いつも90点台だなんて成績良いですね🥹💓
ちなみに義実家の皆さまがご主人が幼少期の頃発語や小学生以上になった時に学力が上がる様になにかをやったとかってお話しはありますか?🥲
それともなにもしてないけどご主人の学力が高かったのでしょうか?- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
小学生から高校生まで進研ゼミをして、あとはECC(英会話?)と高校生の時に明光義塾に行っていたみたいです💡
普段から勉強する習慣があったみたいですね。- 12月26日

まぬーる
勉強は天才並みな子に比べたらそこそこかなあ〜とは思いますが…一応受験して学校にも入っています。
語彙力はないと思ってたけど、コミュニケーションスキルは、他の兄弟よりも相当高いですよ😁
-
ままり
回答ありがとうございます
そうなのですね!!!発語を促すためになにか意識して取り組んだ事や、学力を上げるためにやっている事はありますか?🙇- 12月26日
-
まぬーる
発語を促すには、読み聞かせとか、場面場面でどのように会話をして理解力を広げるかかなと思います。自分の意見だけを話しても、語彙力は上がりませんし。
学力を上げるには、家庭学習や体験を通した活動が鍵かもしれないですね。
学力は遺伝は多少はあると思いますが、環境整備は大事ですよ!親がどんな風に関わっているかとか、子供さんの性格も熟知しながら、どう伸ばしているか次第だと思います☺- 12月26日

はじめてのママリ🔰
上の子は1歳半で単語2つで2歳まで様子見、言葉が出たと思ったら発音が悪くて言語訓練に通っていました!
今小2ですが、国語も算数も得意ですよ😊
テストは基本100点で、たまにケアレスミスで95点とか。個人面談でもめちゃくちゃよくできていますと言われています💡
難しい塾のテストも高得点取ったりしていますよ😊
ままり
回答ありがとうございます
発語を促すためになにかやった事はありますか?🥲
「本を読む」は絵本でも良いのでしょうか?それとも小学生になってからたくさん読書する事が効果があったのでしょうか?🤔
くろーばー
うちは、臨床心理士の友達に「子どもの言うこと理解しないようにして、何のことか分からないなぁってトボけて、言葉を話す必要性を感じたら話すようになると思う」って言われました。確かに私は「ばっば」で大体何が言いたいか分かるし、保育園に入ったら周りは分かってくれないので一気に話すようになりました。
自分で読めない間は絵本で良いと思います🙆
年齢にあった長さの本を色々読んで、いろんな言葉に触れていくのが良いかと思います。
もちろん、自分で読めるようになったらもっとたくさんの本に出会えるので、語彙力アップになると思います。
昔から本を読むのが苦手な夫より、昔から本を読むのが好きな私の方が語彙力という点では遥かに勝ってる自覚があります。