※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

鬱が原因で子供が一時保護された方はいらっしゃいますか?戻るまでの期間について教えてください。

鬱が原因で児童相談所に子供を一時保護された方いらっしゃいますか?

旦那が4月に自殺してから実家に戻り新しい環境で頑張っていましたが、気持ちがずっと不安定なままで鬱の診断書を出してもらっていました。

先週色々が爆発して精神科で何を言っているのか分からないほど泣きながら相談しました。
高崎のこども救済支援センターに繋がり、そこから児相に繋がり、お母さん1度子育てから離れましょうという事になり先週の金曜日にこども達は連れて行かれました。

ずっと離れているわけじゃない、これから先長く一緒にいる為に必要な時間だと思っています。
ですがやはり早く会いたいです早く一緒に暮らしたいです。

どのくらいで戻って来るのでしょうか…
最長2ヶ月くらいでと調べると有るのですが、本当でしょうか…

コメント

ろこん

私も6歳の男の子がいます!可愛いですよね、離れるなんて考えられないです、、
実際児相に連れて行かれた後の流れ期限的な事は、多分ここで相談するより関係機関に問い合わせた方が良いと思います。
が、鬱病とのご事情があるのでまずはご自身の回復がお子さんとまた暮らせる近道な気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離れるなんて考えられないですよね、でも旦那が死んで辛くて頼むしかありませんでした…

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

お母さんの取り巻く環境が安定したらお家に帰れる方向に話は進むと思います。基本は2ヶ月ですが、それ以上の保護の可能性もあります。もちろん、お母さん次第で短くなる可能性もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなり申し訳ありません。
    児相の担当の方も前向きな回答で、2ヶ月との事でした。
    私が2ヶ月だと心配だと話すと、延長もできるとの事でした…
    精神科も変え、環境を変え、子供達と楽しく暮らせる日が早く来る事を願っています。

    • 1月11日
リン

2ヶ月は一回の保護で預かれる期間です。そのあとは、承諾書みたいなやつを書かされます。

基本的にお母さんが安定して、周りに頼れる方がいる。
お母さんが安定しない限りは、
帰ってこないと思います。
児相に電話したり、してもいいですが、面談があるとおもうので、それまでは我慢です。
元気かどうかを聞くのは良いですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、そのように面談の時に言われました。
    先日子供達と面会に行ってきて、元気そうで安心しました。
    旦那が死んでから子供のケアはすれど自分の心のケアを忘れていたので爆発してしまいました…
    これからは焦らずゆっくり色んなところを頼って子供達と楽しく暮らせる環境を整えていこうと思います。

    • 1月11日
  • リン

    リン

    面会できて良かったですね!
    私も実は旦那を突然死で亡くしてます。
    今の旦那の前の旦那さんです。
    子供がまだ5歳でした。
    頼るところもなくて、頼りたくなくて。
    週2回精神科にも通ってたんです。

    でも結果。
    誰かに頼らないと生きていけませんでした。
    頼りたくない親にも、知り合いにも頼りました。
    大変ですけどね。
    今は、精神科も卒業して、普通の生活を送ってます。

    ゆっくりゆっくり。
    ご飯食べて、寝て、起きて。
    最低限のことから始めていければいいと思います。
    出来ないこともあると思いますけど、必ず少しずつ出来るようになってきますよ。
    子供達も大きくなると、分かってくれますから。

    • 1月12日
アイリーナベル

私も約1年前に産後うつで児相にお世話になりました。
多分同じ児相だと思います。
私の場合10日と3週間で計1ヶ月ほどお世話になりました。
お母さんの体調が戻ればいつでもお家に帰って来ますよとのことで、早く返して欲しいと伝えていて、でもいざ帰って来たら不安で2回一時保護されています。
お母さんの体調が良くなれば必ず戻って来ます。
担当の方にとっても良くしてもらったので信じて待っていて大丈夫だと思いますし、今はお母さんの治療に専念して早く帰って来れる環境を整えて下さい。必ずすぐ返してもらえますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後うつ、辛いですよね。
    毎日お疲れ様です。
    今は体調大丈夫ですか…??

    体調も、今まで大丈夫と言っていた自分の言葉に自信が持てなくなっていて…
    大丈夫ってなんだろう…と…

    周りがサポートしてくれて落ち着いて来てはいますが、これは本当に大丈夫??と怖いです。

    担当の方もとても優しく、子供達との面会にも行きましたが楽しいようで…
    ご飯も沢山食べて太っていました笑
    年末年始が挟まってしまったので少しその分期間が伸びていますが、今は必要な時間だと思って、またしっかり体調整え子供達が帰ってくる環境を整えていこうと思います🥺

    • 1月11日
AINA

私も同じ理由で児相に保護してもらったことがあります。
私に自殺したい欲が出てきてしまい病院の先生から子育てから一度離れましょうと。
最初は1カ月の予定でしたが子供が自分のせいでいなくなってしまった罪悪感などから鬱が悪化してしまい10カ月ほど預けてました。
2カ月以内は保護となり、それ以降は措置になります。
措置に切り替わると児童手当や母子手当は全部止まります。
私の場合は措置になったタイミングと共に里親さんの所へ行ったので自分と児相と里親さんのタイミングがあった時に面談をしました。
家に帰ってくる4カ月前くらいから外出、一泊の外泊、1泊以上の外泊をして病院の先生からもう帰ってきも大丈夫だよって許可が降りてそれを児相が確認してからの帰宅になりました。

児相に預けた以上帰すのは児相の判断になります。
経験者からすると正直子供がいたら自分と子供死んでました。
でも保護されてるおかげで治療に専念できたし今は楽しく暮らしています。
子供にも自分がこういった理由で今は一緒に生活できない、でも必ず迎えに行くから頑張ろうねって手紙も沢山送りました。
子供も親を待っています。でもお母さんが元気じゃないといつか子供にもなんかしらの被害が出るって私は思ってるので今は治療や自分の事に専念してください!
子供は必ずかえってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛かったですね。
    強いです。

    わかります。私のせいでと責めました。
    里親さんはそういった一時的な生活もさせてくれるんですね…

    行政に頼らなくてはダメかもしれないと思いました。
    でも今は気持ちがとても楽です。
    私も今は自分の気持ちを普通に戻すため、子供とまた楽しく暮らせるように頑張ります。

    • 1月11日