
小1の子供が体調不良やメンタルの不安定さに悩んでいます。HSCの特性があるかもしれず、相談先や接し方に困っています。助言をいただけますか。
子供のメンタル、HSC、体調について。
小1の子供のことですが、元々喘息持ちということもあってか体が弱く保育園時代は月1で風邪、発熱は絶対。呼び出しもしょっちゅうでした。
それに加えてメンタルも不安定なことが多く、繊細で気にしい、メソメソするタイプでした。
小学生になり発熱する回数は減りましたがその分頭痛や吐き気などを訴えることが増え、小学校からの呼び出しも月に1.2回ほどありますが家に帰るとケロっとしていて元気いっぱいなんです。
今日も吐き気を訴え早退しましたが、家ではお腹空いた!とお菓子を食べ元気に過ごしていたのでよくよく話を聞くと他の友達が気持ち悪いと言っていたのを聞いて自分のそうなってしまった、と。
調べたらHSCという特性に当てはまるなと思いました。
これは病院で相談した方が良いのかどこに相談して良いのか、どう接して生活していったら良いのか分かりません。
私もパートではありますがフルで働いているのでしょっちゅう呼び出しされ、そして家に帰れば元気だとまたか…とため息をつきたくなってしまいます。
正直育てにくいとは思ったことはありませんが気分の上がり下がりが激しい上にメンタルが体調にまで響くので毎日今日も体調不良ではないかとビクビクしてしまい気を使うので疲れてしまいました。
誰か知恵を貸していただけると助かります。
- ゆん(4歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
うちの子も1年生で
メンタルお豆腐ちゃんです🥹
具合が悪いって言うのは
メンタル的な事が多い
報告を受けるたびに病院に行くが
問題はなく家でも至って元気
どうしても授業の邪魔や先生の負担に
なるような状況でなければ
早退じゃなく様子見で過ごさせて欲しい
って我が家は学校に伝えています!
具合が悪いと言った時はその授業だけ
保健室に行ったりして
次の授業は頑張ってみるとか
してました!
学校に相談してみるのも
いいと思います。
優しくしてばかりじゃ変われないから
多少厳しめにするようにしました。

yuzu
今頃コメントしても遅いかもしれませんが、我が子もHSCの特性がある為、コメントさせていただきました。
うちは、小2の娘ですが、HSCの特性も関係あって行き渋りがあり、毎日付き添っての登校をしています。娘の事があり、私は働く事も出来ず専業主婦をしています。
行き渋りが出始めた頃は、今よりももっと大変で、学校に行きたくないと大泣きで動かず、学校まで連れて行くのがとても大変でした。教室までたどり着くのにどれだけかかるの!?というほど、かなりの時間がかかっていました。クラス替えや担任が変わった事、それに加えて旦那の祖母が亡くなった事もあり、大きな変化がいっぺんに起きて、崩れてしまったようです。娘もとても繊細で、色々なことを気にするタイプです。
ゆんさんのお子さんが仰っていた他のお子さんが気持ち悪いと言っていたのを聞いて自分もそうなったというのも、よくわかります。HSCの特性の一つで、共感しやすいようです。うちの娘もそうです。
お仕事をされていると、何度も呼び出しは、本当に大変ですよね。
我が家の場合は、学校に専門のカウンセラーがいて、相談する事が出来るので、そこで相談をしていました。今後の事も一緒に考えてくれて、学校以外の相談先も教えてくれたりしました。また、支援専門の先生もいらっしゃるので、先生とも色々お話しさせていただき、心療内科なども紹介していただきました。あとは、HSCというのがわかってから、少しでも理解して関われたらと思い、HSCの本を何冊も読みました。私の場合は、本から色々な知識を得られ、HSCの事を理解できたので、本を読んでよかったと思っています。
まずは、学校で相談してみてもいいのではないかと思います。
心の方の問題なら、心療内科でも相談にのってくれると思います。
毎日本当に大変だと思いますし、気を遣って疲れてしまう気持ちもわかります!
お仕事をされている中での何度も呼び出しは、なかなか大変だと思います!
毎日おつかれさまです!
ゆんさんとお子さんが、この先落ち着いて過ごしていけるようになればと思います!
長文になり申し訳ありません。
コメント