※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お友達に手を出してしまう子どもについて悩んでいます。理由を聞くと、他の子が遊びに入ってくることや、嫌がらせを受けることがあるようです。息子には手を出さないように伝えていますが、我慢できない時もあるようです。どう対処すれば良いでしょうか。

一年生なのにお友達に手が出ちゃうみたいで悩んでます😢
どうしてあげたらいいのでしょう…

どんな理由があれ、手を出すのは一番ダメなことだと思っています。

ですが子どもに聞くと、
・A君が入れても言わずに遊びに入ってくる
・それでみんなが嫌がると砂や石を投げてくる
・あほ、バカなど息子にだけ言ってくる
・みんなで別の場所に逃げても追っかけてついてくる
らしいのです。

先生にも伝えてるみたいで、毎日ってわけではないみたいなんですが、そりゃ子どももどうしていいかわからなくなりますよね😢

息子には、何があっても手を出したらいけないと何度も伝えていますが、どうしても我慢できなくなっちゃう時があるようです。

保育園みたいに常に先生がいてくれるわけではないし、嫌なら回避するしかないんですが、ついてこられるなら困りますよね。

それでうちの子が叩いたらうちの子だけ悪い、みたいな流れになってしまうし。(叩くのは悪いんですが)

どうしたら良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

A君の様子は先生も知らないんですか?
息子さんだけではないし、他のお子さんへの他害もあるようですし、息子さんだけが悪いって流れになるのはなんか違和感ありますよね…💦 

先生に対して直接相談という形でお話ししてもいいかと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昨日先生と懇談会があって、息子が手が出るということを初めて聞いたんです💦
    で、嫌なことをされたり言われたりすると我慢できずに手が出る…とは先生が仰っていたので、先生も原因は把握していると思います。
    なので、先生も息子が一方的に悪いとは思ってないんですが、結局うちの子が叩いて怪我でもさせたらうちの子が悪いと言う流れになって、相手の保護者さんにも謝らないといけなくなってしまうので原因のA君をなんとかしてほしいと思ってしまいます😢

    他のみんなはA君にそういうことされて怒れても手が出ることはきっとないので、うちの子も悪いのですが💦

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

保護者から先生にはどのように伝えてますか?
あまりに酷いようなら保護者から経緯を説明してみては。
我が家はそれでも解決しないなら親も交えて話し合いさせてくださいって言ったことあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それが、昨日先生から息子が叩いたりすることがあると懇談会で聞き、帰ってから息子と話をしたらA君とそういうことがあって叩いてしまうことがあるという事実がわかったばかりで😢
    なので、私からは先生にはまだ何も伝えておりません。
    ですが、息子は先生にA君がこういうことをした、嫌なのにやめてくれない、ということは伝えてはいるようです。

    昨日先生とは話したばかりなので、また息子からも話を聞きながら解決していなさそうなら先生に相談、と言う形がいいでしょうか?

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    それなら
    息子にも聞いたところこういう状況だったみたいです。
    今後は手を出さずに先生に相談するよう話しておきました。
    先生にも私のほうから話しておくねと言ったので、様子を見ていただけると助かります。
    また何かあれば連絡していただけますか。
    と一度電話で話してみてはいかがでしょう😌
    先生の注意してくれると思いますよ!
    それでも解決しなければまた相談します🤔

    • 12月13日