
コメント

ママリ✨
発達、障がい系の保育士です😊
順番通りに行くとは限りません!
筋力弱いならつかまり立ちしないでしょうし、腰据わってないなら立てないと思うので「できない」ではなく「しない、やりたくない」だと思います😊
たとえば、「出来ていたのに出来なくなった」なら進行性で筋力が弱くなる障がいもありますが、まだ心配するほどではないと思います!

ぴこ
娘と同じ感じです✨
生後3ヶ月 寝返り
生後5ヶ月 ずり這い
生後6ヶ月 つかまり立ち
生後7ヶ月 お座り
生後8ヶ月 ハイハイ
でした!
お座りはつかまり立ちし始めた時からちょっとずつ練習させていましたが、しっかり座れた!っとなったのは7ヶ月でした!
生後5ヶ月からずっとずり這い移動でハイハイしないもんかと思っていたら、生後8ヶ月になった日に遊び場デビューをしたらカーペットの素材が気になるようで突然ハイハイし始めました🤣
今もずり這いとハイハイを色々使い分けて移動しています🤣
同学年ベビーの友達の子供は、成長ゆっくりなんだよねーと言っていましたが、8ヶ月をすぎた頃から突然ずり這いとハイハイをすっ飛ばして高バイ移動(カマ爺と呼んでました)から始まり、壁を伝い歩き、10ヶ月では一人タッチしてヨタヨタ歩いてました🤣
子供の成長はそれぞれだなと感じました🫶

ひーちゃんママ
うちも6ヶ月で、ハイハイをすっ飛ばしてつかまり立ちしました。ベビーサークルに掴まって立つのが楽しかったのだと思います。でもハイハイしないことが心配だったのでお気持ち分かります。うちは、つかまり立ちが出来る環境をなるべく無くして、ハイハイしか出来ない場所へ連れていくようにしました。(ベビー教室とか、子供センターなど)同じような月齢のお子さんを見ると少し刺激になってハイハイをするようになりました。それでもやっぱりつかまり立ちがほとんどでしたが、気付けば10ヶ月過ぎたくらいから、急にハイハイをするようになりました。今11ヶ月になり、高速ハイハイで家中を動き回っています😂歩くまではあと一歩という所まで元気に成長しているので、子供の個性なんだと思うようにしています!
はじめてのママリ🔰
なるほど!!
なんかめちゃめちゃ回答みて安心しました。。
3日前につかまり立ちし始めて、様子見てたけどやっぱりお座り、ハイハイはしなくて不安でした😭
ありがとうございます!!
ママリ✨
娘は順番は一般的なんですが早くて心配されました💦
4ヶ月でハイハイ、おすわり、
5ヶ月でつかまり立ち、伝い歩き、
6ヶ月では壁伝いに隣の部屋まで移動する猿のような身体能力…笑
その子それぞれなので大丈夫です🙆♀️
私の仕事柄もあるとは思いますが、たとえこの子に障がいや生きづらさがあったとして愛情って変わるかな?って思ったら変わらないので、旦那も「別に障がいあっても可愛いのに変わりないし〜😍」ってタイプだったので心配してなかったです💦