※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

産後の体調管理について相談したいです。上の子がいる中で、どの程度動くべきか教えてください。旦那は遅く帰り、義母も働いているため、サポートの範囲が不明です。

上の子がいる中で産後どのくらい動きましたか?
産後1ヶ月は安静に!といいますが
上の子がいたらそうも言ってられないですよね😓
かといって無理したくないです(笑)
(第一子の産後はだいぶメンタルやられたので)

里帰りはせず、上の子は保育園です
旦那は基本21時以降に帰ってきます
ご飯作りや洗濯、買い物など
新生児の授乳やらのお世話にプラスしてやれるのか?
どこまでの範囲を旦那や義母にお願いしていいのかわかりません
近距離に義母が住んでおり、できる限りサポートするよとは言ってもらってますが、
義母もフルタイムで働いています

コメント

はじめてのママリ🔰

2人目の方が身体のダメージ感が少なかったのもあって、退院日から普通に生活していました🤣
(両家両親のサポートなし、夫は1ヶ月位は定時上がりにしてくれていました)
保育園のお迎えや買い物やについては3wから、加えて送りは4wからしていました🫢

はじめてのママリ🔰

1ヶ月は夫が保育園のお迎え、ご飯作り(作り置き)をしてもらいました!
洗濯物はドラム式で干すものも少なかったので私がやりました。
元々産後1ヶ月は安静にとの情報を持っていたので夫は産後から2週間育休、残りの2週間は早退きしてもらいました。
自分がやることは赤ちゃんのお世話のみでいいと思います。
それ以外は旦那さんにお願いしていいと思います!
お義母さんには旦那さんがやりきれない範囲をお願いするのが1番かなと思います!

はじめてのママリ🔰

私は退院した日から通常モードで生活していました!😂💦
どこまでの範囲お願いしていいのか…は、もう可能な限り色々お願いしたら良いと思います!
ただ、フルタイムだとやって貰えることも限られてきますよね💦
ご飯作り置き作ってもらうとかですかね?
他にも冷食を豊富に揃えたりとか、ご飯の支度が楽になっているとだいぶ楽だと思います!
洗濯なんかは旦那さんが帰ってから夜やって貰ったり、朝早く起きて回して貰ったりしてもいいし、とにかくままりさん以外の大人が家の中のやることを把握して動けるようになっているとだいぶ良いと思います🤔✨
あとは上の子が保育園に行っている間は出来る限り下の子が寝ていたら寝るとか、隙あらば身体を横にして休むと良いと思います👍✨

はじめてのママリ🔰

退院初日から普段通りです!
両家実家共に車で15分ほどのところですがサポートなし。

一歳3ヶ月の子と年子の自宅保育で旦那も朝早く夜遅くなので基本ワンオペ。
週1しか休みないので期待せず😅

買い物も頼みたいところですが、余計なものばっか買うし値段見ないので私が買い物行ってました😅(旦那が休みの日に1人で)

全てを自分でやろうとは思わず、頼れるところは全て頼っていいと思いますよ!!
私はやってくれるなら全て任せたいくらいでした😂